広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝会議賞

“輝く言葉”を見つけ出す 第9回「中高生部門」審査講評

審査員長

電通
阿部広太郎

審査員はコピーと企画意図を両方見て投票します。なぜそのコピーを推したいと思うのかを伝えて、投票を繰り返す審査会は真剣勝負そのものでした。受賞したコピーは短い言葉の中に、どこまでも想像を広げてくれます。賞には漏れましたが「私は、あきらめなかった私で出来ている。」(東洋学園大学)というコピーが好きでした。選ばれても、そうでなくても、書き続けた先に届くのがコピーだと思います。どうか書き続けてほしいです。

I&S BBDO
押部由紀奈

今年も、山本さんの勢いはすごかった!審査員が誰だったとしても、彼女のコピーは入賞していたと断言できるほど、素晴らしい才能だと思います。そして、さらに嬉しいのが、触発されて応募数を増やしたルーキーが何名もいらしたこと。人は、ライバルの存在で成長できるもの。ぜひともしのぎを削って高め合っていただきたいです。

Droga5 Tokyo
part of Accenture
春日井智子

今年も...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝会議賞 の記事一覧

通過率0.004%を勝ち抜いた24作品 グランプリに選ばれるのは?
企業が選ぶ、協賛企業賞が決定!30作品と選定の理由 (1)
企業が選ぶ、協賛企業賞が決定!30作品と選定の理由 (2)
企業が選ぶ、協賛企業賞が決定!30作品と選定の理由 (3)
“輝く言葉”を見つけ出す 第9回「中高生部門」審査講評(この記事です)
中高生部門ファイナリスト
中高生部門 2万7319点から選ばれたグランプリ他・各賞の受賞者
中高生部門 協賛企業賞 15作品と選定の理由
一次審査通過本数を競う! 優秀学校賞発表
第62回「宣伝会議賞」の傾向とは? 一次審査員92名の審査講評
大学生が仲間と共に挑戦 言葉と向き合う2カ月間
中高生が「広告コピー」と向き合う! 全国9校で出張授業を実施
「ステートメント」を書くことで見えてくる、コピーライターとしての生き方
目の前の人に向き合い「書く前に聴く」ことで言葉や解決策を見つける
宇宙から広告の道へ 「言葉」と「発明」で誰かの幸せをつくる
協賛企業の誌面オリエンテーション1~7
協賛企業の誌面オリエンテーション8~14
協賛企業の誌面オリエンテーション15~20
協賛企業の誌面オリエンテーション21~26
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する