広告マーケティングの専門メディア

           

注目40社のデジマ責任者に聞く【施策・人材・組織】2025年の戦略と課題

ドコモのビッグデータを活用した、次世代型・広告ビジネス、そしてDOOHの形

前田義晃氏(NTTドコモ)

NTTドコモの2024年度上期の売上における非通信事業の割合は、35%。国内における携帯キャリア間のシェア争いのし烈さが増す中で、1億人以上が利用している「dポイント」の提供など、通信外における新たな事業開発に力を入れている。この事業開発に際しては、法人向けのマーケティング支援事業も含まれる。そこでカギになるのが、「モバイル空間統計」などの自社データの存在だ。昨今、同社が力を入れるDOOH領域の話を中心に、その戦略を聞いた。

独自のデータ戦略で非通信事業の拡充を加速

NTTドコモ(以下、ドコモ)は近年、非通信事業の拡充を加速させている。そのひとつが法人向けのマーケティング支援事業だ。2015年に提供を開始した店舗での買い物やネットショッピングで貯まる「dポイント」を活用した販促支援や、ドコモの携帯電話ネットワークから得られる人口統計情報「モバイル空間統計」を活用した分析など、広告やマーケティング分野で新たな価値づくりに力を入れている。

この流れに至る転機は、スマートフォンの浸透だ。スマホが普及するとフィーチャーフォンとPCの境目が曖昧になり、「フィーチャーフォン内の自社メディアの存在感が薄れていく現実に直面した」と同社代表取締役社長の前田義晃氏は振り返る。

前田氏はかつて、「iチャネル」や「iコンシェル」などの...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

注目40社のデジマ責任者に聞く【施策・人材・組織】2025年の戦略と課題 の記事一覧

トップ・デジタルマーケター38名のマーケティング構想2025 (1)
トップ・デジタルマーケター38名のマーケティング構想2025 (2)
トップ・デジタルマーケター38名のマーケティング構想2025 (3)
トップ・デジタルマーケター38名のマーケティング構想2025 (4)
トップ・デジタルマーケター38名のマーケティング構想2025 (5)
トップランナーのキャリアの軌跡
ドコモのビッグデータを活用した、次世代型・広告ビジネス、そしてDOOHの形(この記事です)
進化する、ソニーのカスタマーマーケティング データを活用し、顧客とエンゲージメント築く
「コストセンター」の意識を持ちつつ 認知領域にも拡がるメルカリ流・デジマ戦略
「デジタル推進部」設立で“お客さま起点”を軸にしたデジマ戦略を展開
1億以上の会員データを強みに完全内製で楽天が挑むデータドリブン戦略とは?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する