生成AIの台頭により、業務の効率化が実現するとともに、メディアの在り方や、企業と人の接点の作り方をも変えるような大きなインパクトが予測されます。マーケターは、これらの技術をどのように受け入れ、業務に活かしていけばいいのでしょうか。20回目となる今回は、生成AIを社会応用・実装の観点からから富士通の山根宏彰氏が解説します。
マーケティングの世界に押し寄せる生成AIの波
わずか数年前まで、マーケティングにおけるAI活用といえば統計モデルの高度化など限られた分野へ関心にとどまっていた側面があったように思う。しかし生成AIの登場で、いまや画像やテキストを自在に生成し、広告や商品開発のプロセスに画期的な変化をもたらしている。
企業はこの変化を先取りしようと競うように新サービスや実証実験を進めており、既存の顧客接点やクリエイティブ制作を根本的に刷新する可能性も見えてきた。今回は、国内主要企業が取り組む生成AI事例を紹介し、AIを活用した新たな価値創出の方法を検証してみたい。
伊藤園、メルカリ、電通など国内企業のAI活用事例
まずは、飲料メーカーの伊藤園。「AIタレントを用いたCM制作とデザイン開発」の事例が非常に興味深い。2023年9月、伊藤園は「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにバーチャルタレントを起用し、日本初のAIタレントを起用したテレビCMとして話題を集めた。約30年後の未来の自分と現在の自分を一人二役で演じる架空の…
あと80%