広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

2025年の雑誌広告の展望はいかに 「集団化」した「個」が生み出す雑誌の価値

今泉睦

穏やかな2025年の幕開けと激動の1年の予感

2025年がスタートした。2024年の正月は能登半島地震や羽田空港航空機事故など心穏やかに過ごすことが難しかったが、今年は年末年始9連休となり、国内外でゆっくりと年越しをされた方たちも多かったのではないかと思う。恒例の歌合戦の視聴率は旧ジャニーズ系の出演がない中で第1部29.0%、第2部32.7%と昨年より若干伸びた。番組編成も苦労が多かったと思うが、異なる方針でも視聴率を保てたことに新たな可能性も感じたのではなかろうか。国内外の政治経済も変化も大きい。米国の新大統領がどのような政策を実施していくのか、ヨーロッパや中近東の戦争も終わりが見えない中で変動の1年がスタートした。

日本雑誌広告協会の新年会で示された広告・出版業界の展望

あと81%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告業界トピックス の記事一覧

NHKとA-PABのデータから考える2025年の視聴者にとっての「テレビ放送」
AI活用、あきた弁博、ノーベル平和賞… 時世に合わせた地方新聞の取り組みとは
The Power of OOH 時代を読む力 – OOHトレンド予測
2025年の雑誌広告の展望はいかに 「集団化」した「個」が生み出す雑誌の価値(この記事です)
各局の固有性は残しつつ管理は共同化 テレビ業界で進む共同体制の動き
専門企業・人材との懸け橋となり、地域企業の課題解決への貢献目指す新聞
The Power of OOH 街を支える力
出版・広告業界が抱える経営課題の最前線
FM転換に向け、運用休止進めるAMラジオ 総務省は特例措置基本方針改定案を意見募集
風化しつつある戦争の記憶 新聞各社、継承巡り模索続ける
The Power of OOH 「The Barry Show」の魅力
第66回「日本雑誌広告賞」受賞作品に共通する「チームワーク」
選択と集中を迫られるテレビ放送 より質的に充実したサービスへ
地方紙各社の取り組みさらに多様化 環境への配慮、地域の記録づくりなど続々
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する