広告マーケティングの専門メディア

           

私の広告観

広告のメッセージを深掘りすると見えてくる社会の問題 「歴史」というオブラートで包み、新たな視点を読者に与える

今村翔吾さん

『童の神』『八本目の槍』や直木賞受賞作品『塞王の楯』などの作品で人気の歴史小説家、今村翔吾さん。2021年から書店経営も行い、2024年4月には、シェア型書店「ほんまる」もオープンした。「広告はネタの宝庫」として着想を得ることもあると言い、自らも広告を手掛けてみたいと話す今村さんに、広告のクリエイティブに期待することについて聞いた。

©SHIRO KOMATSU

封印した夢を解放した生徒の一言 デビューから5年で直木賞作家に

2017年に『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で歴史小説家としてデビューした今村翔吾さん。平安から明治時代まで、多彩な舞台設定の歴史小説・時代小説を手掛け、歴史に馴染みのない人でも読みやすい、エンタテインメント性にあふれた物語が今村作品の魅力のひとつだ。登場人物は、人気の偉人だけでなく、偉人たちの裏に隠れた人々にもスポットを当て、その活躍ぶりを生き生きと描き、新たな視点を読者に与えている。

小学5年生の時に池波正太郎の『真田太平記』を読んで以来、歴史小説の魅力の虜になった今村さん。司馬遼太郎や山田風太郎の作品がお気に入りで、片っ端から読み漁ったという。そうしてさまざまな作品を読破していく中で、物語の続きを「こんな風に書いたら面白そう」と想像したりするなど、小説家に対する漠然とした憧れを抱くようになった。

大学卒業後は家業のダンススクールを継ぎ、ダンスインストラクターとして活躍。長男として家業を守るべく、…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

私の広告観 の記事一覧

広告のメッセージを深掘りすると見えてくる社会の問題 「歴史」というオブラートで包み、新たな視点を読者に与える(この記事です)
追求しているのは永続的な「幸福感」 「利他」を取り入れることで人々が幸せになる広告を
広告は異分野の発想を取り入れるともっと面白くなる 快歩が語る私の広告観
広告に必要なのは、良い違和感 気付きや発見につながる存在になってほしい
希望あふれる未来を子どもたちに託すため「子ども新時代」に向けてこれからも尽力
日本人の労働生産性の向上に不可欠な教育の質 学力向上を目指し教育現場の改革に尽力―西村和雄の広告観
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する