広告マーケティングの専門メディア

           

メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦

中長期ブランディングと短期の販売支援に貢献 保険商品のメディア戦略とその分析手法とは?

鎌倉淳貴氏(アフラック生命保険)、貞包一平氏(博報堂DYメディアパートナーズ)、石田悠人氏(博報堂)

テレビをはじめとするマスメディア、さらにデジタルからオフラインの店頭での行動までがデータでつながるようになった時代。メディア投資戦略にイノベーションを起こすような新たな取り組みが始まっています。本連載では企業側、メディア側、広告会社側それぞれの領域で新たな取り組みを始める方たちに取材。これからのマーケティング、マーケティング・コミュニケーションの方向性を探っていきます。今回は「検討期間の長い高関与型商品における広告投資の最適化」という壮大なテーマに挑む、アフラックの鎌倉淳貴氏、博報堂の石田悠人氏、メディアプラナーの貞包一平氏に話を聞きます。

編集協力:博報堂DYメディアパートナーズ

MMMを導入することで成約までのプロセスを紐解く

――アフラックの広告メディア投資戦略について、課題を踏まえて教えてください。

鎌倉:私たちが扱う保険は、無形商材であり、なおかつその価値は加入直後ではなく、病気になった際などに初めて実感していただけるものです。加えて保険の加入を検討し始めるタイミングは結婚や出産、身近な人の病気など、人によって、異なるため、広告ですぐに保険検討の行動喚起を促すのは非常に難しいです。

こうした特性から、当社における広告戦略は短期的な販売支援だけでなく、中長期的なブランド形成も重視しています。他社

...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦 の記事一覧

中長期ブランディングと短期の販売支援に貢献 保険商品のメディア戦略とその分析手法とは?(この記事です)
地上波でのプログラマティック取引を実現 「アドリーチマックス」は、テレビ広告の未来をどう変えるのか?
テレビとDOOHを掛け合わせた効果を可視化 ビジネスパーソンを対象にした、キヤノンMJのICT事業広告
KREVAさん起用で話題、大同特殊鋼のテレビCM 30年ぶりのテレビ出稿の意思決定につながったデータとは?
Instagram広告は視聴率にどう影響する? テレ東の番宣における視聴者獲得数(視聴CV)を検証
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する