広告マーケティングの専門メディア

           

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

多様化する現代社会において広告は人々をつなぐ共通の価値観を創造すべき

嶋浩一郎氏(博報堂)

広告・コミュニケーションのクライアントワークに加え、雑誌やニュースサイトの編集長などメディアコンテンツの制作にも関わり、「本屋大賞」の立ち上げや本屋B&Bの運営まで活躍の幅を広げる博報堂 執行役員/エグゼクティブクリエイティブディレクターの嶋浩一郎氏。そんな嶋氏に、多様化する時代に広告が果たすべき役割について、話を聞いた。

博報堂
執行役員/エグゼクティブクリエイティブディレクター
嶋浩一郎氏

1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局配属。企業の情報戦略に従事。2001年朝日新聞社出向。2004年本屋大賞の立ち上げに参画。2006年博報堂ケトル設立。多数の統合キャンペーンを実施。本屋B&B運営。著作に『欲望する「ことば」「社会記号」とマーケティング』や『「あたりまえ」のつくり方』等。

広告が共通言語として機能する豊かな社会をつくるために

―産業界、あるいは社会における「広告」の捉え方はどう変化してきたと感じていますか。

マーケティングにおいては、2024年に定義が刷新され、消費者だけではなく、…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地 の記事一覧

「顧客のために価値を創造している」というマーケティングマインドを組織全体で持とう
流行に適応しつつ独自の顧客価値を生み出す いま必要なソーシャルリスニングと創造的適応
マーケターは「オーケストラの指揮者」 AI時代にこそ向き合うべき“普遍の真理”とは
変化し続ける顧客ニーズを誰よりも理解し、組織横断の“ハブ”として事業KPIを牽引せよ
今やっていることが「広告」のすべてではない 従来の役割に、とどまらない無限の可能性
大切なのはターゲット以外にも届く前提 嫌われ者にならないための広告のつくり方
多様化する現代社会において広告は人々をつなぐ共通の価値観を創造すべき(この記事です)
結果の数字が瞬時に見える時代だからゆっくりと結果を出すことも学んでほしい
「宣伝会議サミット」登壇者に聞いた 私が考える「マーケティングの現在地」
クリエイターとAIの共創 人間に求められるのは「いいだしっぺ力」
データ収集して改善し続けるマーケティングへ 変化する社会に寄り添う企業を、AIが支える
過去の「ひとり」に向けたパーソナライズから未来の「大勢」に向けたイノベーションへ
プランニングに需要予測…AIをどう使う? 花王が目指す「マーケティング5.0」
データの民主化から共創型エコシステムへ ブロックチェーンがもたらす未来
顧客に〈人間〉として出会う マーケティングをひらく「人類学的」な視点
顧客価値の提供を企業全体で取り組む “総力戦”としてのマーケティング体制の構築
「炎上しない広告」をつくるにはDEI視点のアップデートが不可欠
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する