広告マーケティングの専門メディア

           

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

クリエイターとAIの共創 人間に求められるのは「いいだしっぺ力」

並河 進氏(電通)

dentsu Japan(国内電通グループ)では「AI For Growth」のビジョンのもと、“全従業員の「知」をもってAI技術を育て、同時にそのAIによって人間も新しい「知」に至る。その循環が変革を生む”という戦略を掲げている。電通でAIを始めとしたテクノロジーを活用したクリエイティブを設計する、並河進氏に話を聞いた。

「AICO2」とコピーを考えると脳がフル回転する感覚になる

―生成AIの進化で、マーケティングや広告ビジネスに起きた変化をお聞かせください。

企画のアイデアをChatGPTに尋ねたり、Geminiにデータ分析をしてもらったり、すでにあらゆる場での活用が始まっています。ただ、これは今後、数年をかけて起こるであろう変化の前兆にすぎません。広告産業においてはどこか一部の業務でAI活用や代替が進むのではなく、マーケティングやクリエイティブ制作のプロセス全体が、大きく変わっていくことになるのだと考えています。

―貴社におけるAI活用の方針や戦略は。

dentu Japanでは、「AI For Growth」のビジョンのもと、2024年8月に人とAIがともに高め合っていくための戦略を立てました。人の仕事がAIに代替されて効率化が進むだけでなく、人の創造性を強化するためのAIで…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地 の記事一覧

「顧客のために価値を創造している」というマーケティングマインドを組織全体で持とう
流行に適応しつつ独自の顧客価値を生み出す いま必要なソーシャルリスニングと創造的適応
マーケターは「オーケストラの指揮者」 AI時代にこそ向き合うべき“普遍の真理”とは
変化し続ける顧客ニーズを誰よりも理解し、組織横断の“ハブ”として事業KPIを牽引せよ
今やっていることが「広告」のすべてではない 従来の役割に、とどまらない無限の可能性
大切なのはターゲット以外にも届く前提 嫌われ者にならないための広告のつくり方
多様化する現代社会において広告は人々をつなぐ共通の価値観を創造すべき
結果の数字が瞬時に見える時代だからゆっくりと結果を出すことも学んでほしい
「宣伝会議サミット」登壇者に聞いた 私が考える「マーケティングの現在地」
クリエイターとAIの共創 人間に求められるのは「いいだしっぺ力」(この記事です)
データ収集して改善し続けるマーケティングへ 変化する社会に寄り添う企業を、AIが支える
過去の「ひとり」に向けたパーソナライズから未来の「大勢」に向けたイノベーションへ
プランニングに需要予測…AIをどう使う? 花王が目指す「マーケティング5.0」
データの民主化から共創型エコシステムへ ブロックチェーンがもたらす未来
顧客に〈人間〉として出会う マーケティングをひらく「人類学的」な視点
顧客価値の提供を企業全体で取り組む “総力戦”としてのマーケティング体制の構築
「炎上しない広告」をつくるにはDEI視点のアップデートが不可欠
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する