広告マーケティングの専門メディア

           

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

顧客価値の提供を企業全体で取り組む “総力戦”としてのマーケティング体制の構築

中東孝夫氏(日本アドバタイザーズ協会)

コロナ禍を経て対面営業が制限され、営業や集客の場がオンラインへと移行する中、BtoB企業におけるマーケティング活動の強化が進んでいる。日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構(DMI)は2024年10月29日、主にBtoBに携わる企業のマーケティング活動において製品やサービスを市場に投入する際に検討するべき項目やプロセスをまとめた「GTM DMIモデル ver.1.0」を発表した。同モデルの推進に携わる中東孝夫氏が、その仕組みを解説する。

日本アドバタイザーズ協会
デジタルマーケティング研究機構
B2Bマーケティング委員会
クラレ
経営企画室 室長補佐
中東孝夫氏

消費財メーカーにてブランドマネジメントなどを手がけた後、外資系ITや大手通信会社でBtoBマーケターとして活動。
2001年からデマンドジェネレーション(案件創出)に携わる一方、ブランディング、インサイドセールス、顧客DB構築などBtoBでの幅広い経験を持つ。

2024年10月にGTM DMIモデル ver.1.0を発表

デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)は、日本アドバタイザーズ協会(旧・広告主協会)の組織として、クライアントとパートナーの枠を越え、

...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地 の記事一覧

「顧客のために価値を創造している」というマーケティングマインドを組織全体で持とう
流行に適応しつつ独自の顧客価値を生み出す いま必要なソーシャルリスニングと創造的適応
マーケターは「オーケストラの指揮者」 AI時代にこそ向き合うべき“普遍の真理”とは
変化し続ける顧客ニーズを誰よりも理解し、組織横断の“ハブ”として事業KPIを牽引せよ
今やっていることが「広告」のすべてではない 従来の役割に、とどまらない無限の可能性
大切なのはターゲット以外にも届く前提 嫌われ者にならないための広告のつくり方
多様化する現代社会において広告は人々をつなぐ共通の価値観を創造すべき
結果の数字が瞬時に見える時代だからゆっくりと結果を出すことも学んでほしい
「宣伝会議サミット」登壇者に聞いた 私が考える「マーケティングの現在地」
クリエイターとAIの共創 人間に求められるのは「いいだしっぺ力」
データ収集して改善し続けるマーケティングへ 変化する社会に寄り添う企業を、AIが支える
過去の「ひとり」に向けたパーソナライズから未来の「大勢」に向けたイノベーションへ
プランニングに需要予測…AIをどう使う? 花王が目指す「マーケティング5.0」
データの民主化から共創型エコシステムへ ブロックチェーンがもたらす未来
顧客に〈人間〉として出会う マーケティングをひらく「人類学的」な視点
顧客価値の提供を企業全体で取り組む “総力戦”としてのマーケティング体制の構築(この記事です)
「炎上しない広告」をつくるにはDEI視点のアップデートが不可欠
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する