広告マーケティングの専門メディア

           

【PR】

共感を得て、模索し続けるenvision 社会変革のための「ブランディングの民主化」

エンビジョン

「未来のためにできることをやる。」をパーパスに掲げる、クリエイティブコンサルティング企業のenvision。同社は「Critical Creative」の考え方を重視し、クライアントと共に社会課題の解決を目指している。今回、インターブランドジャパンを経てCOO兼CBOに就任した藤巻功氏が聞き手となり、ブランドコンサルタントで愛知東邦大学の教授を務める上條憲二氏と、サントリーホールディングス デザインセンターの宮城愛彦氏に、これからの時代のブランディングの在り方について話を聞いた。

(左から)エンビジョン 代表取締役 井上大輔氏、サントリーホールディングス デザインセンター部長 宮城愛彦氏、愛知東邦大学 教授 上條憲二氏、エンビジョン 執行役員COO兼CBO 藤巻 功氏

インターブランド出身者が語る「ブランド」の在り方

藤巻:お二人はブランドコンサルティング会社のインターブランドジャパンを経て企業や大学のブランディングに携わられています。ブランディングへの視点は変わりましたか。

上條:私は現在、愛知東邦大学でブランド論を教えながら、大学自体のブランディングにも取り組んでいます。私自身がブランディングの提案をする側、受ける側の双方を経験したいま感じるのは、一方的な提案では決して組織に根付かないということです。「ブランド力が必要だ」と考えている経営層は多いですが、しかしブランディングには経営層だけでなく、全社の理解・納得が必要。それゆえ、ブランドとは何か?ブランドが確立されることで得たい効果は何か?など、まずは社内の理解を得る必要があります。

私は、自分が所属する大学のブランディングでは、“土壌づくり”から行いました。具体的には私が担当するゼミ生4人が学生を対象にアンケートをとって、大学に対するイメージなどを把握。その結果をふまえてブランド推進委員会を立ち上げました。最終的に定めたのはロゴとコンセプトフレーズの「オンリーワンを、一人に、ひとつ。」のみ。教職員たちで「クレド(信条・誓約)」を決めていきました。トップから落とし込むのではなく、土台を定めて学生や教職員が自由に演技をする。このことで「らしさ」が自然と生まれたのではないかと感じています。

宮城:決定的に変わったのは、ひとつは生活者に近くなったこと。その結果、自分たちの商品がどう受け止められているかをダイレクトに感じることが、つくり手にとっていかに大切かということに気付きました。もうひとつが、以前はコーポレートブランドの傘の下にプロダクトブランドがあるという発想で捉えることがブランディングの基本としていましたが、今はプロダクトを起点にコーポレートブランドが形づくられていると実感するようになりました。これも生活者に近くなったから気付けたことだと思います。それぞれのプロダクトが目の前にいるお客さまに真摯に向き合い続けた結果、ブランド側が可変していって、さらにその総体として企業が形づくられている。個々の「らしさ」が生まれることで企業全体のブランドが形成されているのだと感じます。

Critical Creativeでブランディングをリブランディング

藤巻:我々envisionでは「Critical Creative」を掲げ、社会の変革につながる「新たな意味や価値」をつくり出すことが大切だと考えています。現代の成熟化した日本社会において、ブランディングが抱える課題とは何でしょうか。

Critical Creative※の織りなすうねりがエンドレスに続いていく様を表現し、パートナー(クライアント)や社会、そして関わる人々にコレクティブ・インパクトをもたらすことを表現。
※ 商標登録出願中(2024年12月6日)

宮城:「Critical Creative」は、まさに私の今の仕事における真髄でもあると思います。これまで洗剤・シャンプー・飲料など、様々なカテゴリーのブランディングをしてきましたが、この世に無い全く新しい製品の仕事はほとんどありません。私たちの役割は、すでにあるものの価値を新しい視点から高めることにある。時代に合わせて少しずつ価値をずらしていって「確かにこれは良いね」という“声が聞こえる形”にする、というイメージです。

上條:「正解」のコモディティ化が進んで、つまらないブランドが増えてしまっているようにも感じます。そういう意味で、現状の「常識」や「当たり前」を批判的に捉え、問いをつくり続けていくという姿勢は必要なのではないかと思います。

宮城:昨今、アジャイル型のプロジェクトが増えていますが、クリエイティブも完成して納品すれば終わりではなく、時代や環境に合わせてアップデートし続けていく必要があるのではないでしょうか。テクノロジーの進歩も突破口となり、デザイナーの仕事もクライアントや市場と対話しながらつくりあげていく「ランニングワーク」に変わっていくのではないかと考えています。

上條:大学でも、先述の通りMVVをフルコースで定めることはしませんでした。初めから決め切らないからこそ、自走できるブランディング活動になるのかもしれません。

私が所属する日本ブランド経営学会では「ブランディングをリブランディングする」「ブランディングを民主化する」ことを目指しています。ブランドとは、現状の課題や解決策を当事者たちが自由に議論して形づくるものだと思っています。

宮城:“ランニングワーク”の話と“ブランディングの民主化”について考えると、つまりクリエイティブはもっとライブキッチンでつくる方がよい、ということかなと思いました。料理は厨房の奥でつくるよりも、目の前でつくっているほうがおいしく見えるものです。生活者や社会と対話しながらブランドを形づくる、そんな未来をここにいる皆さんと一緒につくっていきたいですね。

社会に対してポジティブなインパクトを

代表取締役・井上大輔氏の「クライアントの課題を解決するだけではなく、人々の価値観や行動にポジティブな影響を与えたい」という想いのもと生まれたenvision。社会情勢やトレンドをふまえたコミュニケーション設計により、パートナー企業やユーザーの潜在的な課題に対する答えとなるクリエイティブを生み出している。

同社が重視するのは独自の「Critical Creative Curlicue(※)」という考え方だ。この概念では、Critical Creativeの織りなすうねりがエンドレスに続いていく様が込められ、パートナー(クライアント)や社会、そして関わる人々にコレクティブ・インパクトをもたらすことを表現している。「現代の社会課題は環境やテクノロジー、さらに個々人の価値観などが複雑に結びついている。これらを紐解き解決に導くためには、批判的な考察を盛り込むことが重要」と井上氏。視座を高く、システム思考の視点から捉え、たとえ「冊子1冊」の企画であっても込めていく。

加えて「よりよい社会の実現のためには、“ブランディングの民主化”も必要な視点」と話すのは藤巻氏。“ブランディング”のアプローチをもっと多くの方々に、より経営の中枢において効果的に活用できるように、様々なチャレンジを模索していきたい、その実現には、“一人ひとりの志”が肝になるという。

「クライアントだけでなく、賛同する仲間や異業種の企業などとも志を共有していくのが私たちの役割。同志を増やし、社会へのインパクトある解決の可能性を模索していきたい」と、井上氏は今後の展望を語った。

※ 商標登録出願中(2024年12月6日)


    お問い合わせ

    株式会社エンビジョン

    〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町1丁目7番13号
    URL:https://envision-inc.jp

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

【PR】 の記事一覧

リテールデータとテクノロジーの力を軸に小売・メーカーの収益向上を共に実現する
コミュニティクリエイションで実現する「まちづくりのYOMIKO」へ
ブランディングでクライアントの未来を可視化 JAMSTECの海洋STEAM教育プロジェクト
企業課題を社会化し、生活者を巻き込む オズマピーアールの戦略的PRのつくりかた
共感を得て、模索し続けるenvision 社会変革のための「ブランディングの民主化」(この記事です)
Mimi Beauty×Glowdayzのタッグで実現 韓国コスメ、日本市場における成功への道筋
「店舗のメディア化」をめざすゲート・ワン FamilyMartVisionのさらなる活用可能性
「価値ある体験」をグループで生み出す フロンティアインターナショナルの原動力
データ分析から実行・検証まで一気通貫でマーケティングROIを最大化する「Urumo」
撮影当日に即配信「極AIお台場スタジオ」が叶える新しい広告
新たに「データ」カテゴリーが登場 「広告電通賞」の現在地とこれから
企業の存在意義を高めるマーケティングの考え方とは
深層対話を通じて顧客価値の本質を掘り下げる 大広が提唱する独自アプローチとは?
CMOにおれはなる!自分もマーケティングして夢を叶え続ける
ポジションを高めるより「消費者のため」の追求が自分の幸せだと気づいた
「嫌われない」ゲーム内動画広告でZ世代への効果的な認知拡大とブランドリフトを実現
IT×マーケティングで変革を推進する、転職を重ねてもぶれない軸
生成AIの浸透で増殖するMFAサイト 最先端のアドベリフィケーションとは?
出稿から購買の先までデータが繋がる時代 デジタル広告は顧客の質の分析が肝要に
深層対話を通じて、「顧客価値」を引き出す!大広ならではのメソッドを活かしたAI提案
成長実現のためのグロースパートナー それを支える精鋭とカルチャーとは?
AIと人間のハイブリッド提案で中小企業でも自走できるブランディングを実現する
AIでパーソナライズはどこまでできるのか?データマーケティングの現在地
思いがけない「人事」が自分の市場価値を高めてくれた
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する