広告マーケティングの専門メディア

           

【PR】

「価値ある体験」をグループで生み出す フロンティアインターナショナルの原動力

フロンティアインターナショナル

PRや空間プロデュース、デジタルマーケティングなど事業領域を拡げるとともに、業界初のコーポレート・ベンチャー・キャピタルを設立するなど、「体験創造カンパニー」として常に進化を続けるフロンティアインターナショナルグループ。企画から実行、PR戦略やデジタル施策までを一気通貫で手掛け、新たな体験を創出し続けるその原動力は何か。同グループの4名に話を聞いた。

(左から)トリニティ 取締役 小宮弘行氏、フロンティアダイレクト 執行役員 市村卓也氏、フロンティア インターナショナル 第四営業本部 本部長 皿井寿紘氏、イリアル 本部長 鬼塚公平氏

「体験を創る力」の原動力は多領域を網羅する「総合力」にある

イベントの企画・制作で培った「体験を創る力」を基盤に、マーケティング領域へと活動を拡げるフロンティアインターナショナル。かつてはイベント制作会社としてのイメージが強かったが、2023年に自らの姿を「未体験開拓業」とし、企業理念を刷新。PRや空間プロデュース、デジタルマーケティングなど事業領域を拡げながら、イベント業界初となるコーポレート・ベンチャー・キャピタルも設立した。生活者に価値ある新しい体験を提供するべく進化を続けている。

企業理念を刷新した背景について、同社の第四営業本部 本部長である皿井寿紘氏は「近年、依頼内容が多岐にわたり、特にコンセプトやクリエイティブの提案を求められるケースが増加したため」と説明する。その上で、従来のイメージを刷新するべく自社の強みを見つめ直した結果、「体験創造」を軸にブランドを再構築することになったのだという。

「フロンティアインターナショナルはもともとリアルプロモーション及び販促領域に強みを持っているため、いわゆる『ブランド体験』においてユーザーの行動を喚起するところまで設計できるのが特徴です。これまでのイベントプロデュースを基盤にしながら、上流のコンセプト設計やクリエイティブ提案にも業務範囲を拡げてきました」(皿井氏)。

心を動かす体験を生み出す。これがフロンティアインターナショナルの使命だが、その実現には戦略設計やクリエイティブ、デジタル活用、人材育成といった多分野を網羅したソリューションが必要となる。これらをグループ会社のフロンティアダイレクト、イリアル、トリニティの3社の総合力で担っている。

フロンティアダイレクトは、全国規模でイベント運営を支える約3.5万人のスタッフ体制を有する人材ビジネスのプロフェッショナルだ。

同社執行役員の市村卓也氏によれば、「多くのクライアントがデジタルやSNSプロモーションに注力していますが、その効果が短期間で薄れ、顧客離れが課題となるケースが増え、潜在層への効果的なアプローチを求める相談が多く寄せられている」という。フロンティアダイレクトでは、ターゲット層が集まる効果的なロケーションの手配やコストパフォーマンスに優れた環境の提供、サービスに適した販売スタッフの配置を実施。デジタルプロモーションと同様にCPAやCPOといった数値に基づく運営で、その成果を最大化する。

イリアルは、デジタル広告やSNS運用支援を主軸にデジタルマーケティング事業を展開。CXの視点から、デジタルとリアルの体験を統合する一貫したアプローチが強みだ。

同社本部長の鬼塚公平氏は、「スマホを片手に街を歩く生活者に対し、ブランドの魅力を効果的に伝え、継続して愛用してもらう設計が重要」と語る。そのため、ソーシャルデータの分析・活用に力を入れ、ターゲットに響く言葉選びやペルソナ設定を行うほか、検索データやアンケートデータを活用して商品へのポジティブな感情を引き出す訴求ポイントを明確化。多角的なアプローチを通じて、ターゲットに最適なコミュニケーションを設計し、成果を最大化する仕組みを提供する。

トリニティは、グループの上流工程のマーケティング戦略を担う。グループの強みであるプロモーション領域をさらに発展させ、ブランド戦略や重要戦略の策定をコンサルティングとして提供し、戦略構築から実行までを迅速にサポートする。同社取締役の小宮弘行氏は「戦略と実行の間で実効性の低下が生じることは多い。無から有を生み出すグループの高い実現力を生かし、戦略を実行可能な形で迅速に提供できる点が大きな強み」と語る。

また、グループ内のシンクタンク機能を持つバーチャル組織「体験創造研究所」では、広島大学との産学連携で体験の質を科学的に評価する基礎研究を行っている。そうした成果をビジネスに生かし、科学的に裏付けられたブランド戦略や体験設計を提供することも、トリニティの役割だ。

このようにグループ全体の総合力を強化しながら、フロンティアインターナショナルは「体験創造力」を高めている。その一環として「富士山花火」や「パリ・サンジェルマン・ジャパンツアー」などの主催事業に加え、稲毛海浜公園再整備プロジェクトといったPFI事業(民間資金・ノウハウの活用による社会資本の整備)にも積極的に参入している。

同グループは今後、強みとなる体験領域をさらに強化。そしてグループの総合力でさまざまなクライアントの課題解決に取り組み、新たなアイデアで、これまでにない体験を提供していきたいとしている。

【図表1】フロンティアインターナショナルグループが創造する体験価値

フロンティアインターナショナルグループの各社が担う領域と、創造する体験価値の概念図。体験価値は「場」・「ヒト」・「情報」の3つの要素によって構成されており、グループ会社の機能拡張によってさらに深化させていく。




    お問い合わせ

    株式会社フロンティアインターナショナル

    E-mail:info@frontier-i.co.jp
    URL:https://www.frontier-i.co.jp/

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

【PR】 の記事一覧

リテールデータとテクノロジーの力を軸に小売・メーカーの収益向上を共に実現する
コミュニティクリエイションで実現する「まちづくりのYOMIKO」へ
ブランディングでクライアントの未来を可視化 JAMSTECの海洋STEAM教育プロジェクト
企業課題を社会化し、生活者を巻き込む オズマピーアールの戦略的PRのつくりかた
共感を得て、模索し続けるenvision 社会変革のための「ブランディングの民主化」
Mimi Beauty×Glowdayzのタッグで実現 韓国コスメ、日本市場における成功への道筋
「店舗のメディア化」をめざすゲート・ワン FamilyMartVisionのさらなる活用可能性
「価値ある体験」をグループで生み出す フロンティアインターナショナルの原動力(この記事です)
データ分析から実行・検証まで一気通貫でマーケティングROIを最大化する「Urumo」
撮影当日に即配信「極AIお台場スタジオ」が叶える新しい広告
新たに「データ」カテゴリーが登場 「広告電通賞」の現在地とこれから
企業の存在意義を高めるマーケティングの考え方とは
深層対話を通じて顧客価値の本質を掘り下げる 大広が提唱する独自アプローチとは?
CMOにおれはなる!自分もマーケティングして夢を叶え続ける
ポジションを高めるより「消費者のため」の追求が自分の幸せだと気づいた
「嫌われない」ゲーム内動画広告でZ世代への効果的な認知拡大とブランドリフトを実現
IT×マーケティングで変革を推進する、転職を重ねてもぶれない軸
生成AIの浸透で増殖するMFAサイト 最先端のアドベリフィケーションとは?
出稿から購買の先までデータが繋がる時代 デジタル広告は顧客の質の分析が肝要に
深層対話を通じて、「顧客価値」を引き出す!大広ならではのメソッドを活かしたAI提案
成長実現のためのグロースパートナー それを支える精鋭とカルチャーとは?
AIと人間のハイブリッド提案で中小企業でも自走できるブランディングを実現する
AIでパーソナライズはどこまでできるのか?データマーケティングの現在地
思いがけない「人事」が自分の市場価値を高めてくれた
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する