広告マーケティングの専門メディア

           

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発

メディア独自の情報にある「希少性」 AI時代にこそ取材の価値は高まる

瀬尾 傑氏(スローニュース)

各社が独自の切り口で取材をし、情報を分析、そこで得た情報を世の中に届けるメディアという存在。そんなメディアが持つ一次情報収集・分析力は、人々がさまざまな情報に簡単にリーチできるようになった今の時代に、どう評価されるべきなのだろうか。スローニュース 代表取締役社長の瀬尾傑氏が解説する。

情報の裏取りに手を抜く記事が大量にあふれている現状

ここまできてしまったか、と嘆きたくなる衝撃的なニュースだった。

11月5日、毎日新聞は『Snow Man・渡辺翔太 32歳の誕生日に「感謝だらけの日々です」メンバーやファンから祝福の声』という記事に誤りがあったと謝罪し、記事を削除した。問題となった記事は「渡辺翔太/Shota Watanabe【公式】」と書かれたSNSアカウントの投稿に対するファンの反応などをまとめたもの。しかし、実際にはこのアカウントはいわゆる「なりすまし」だった。同社は、その事実を確認しないまま、誤報を配信したのだ。

今回のように、タレント、経営者、スポーツ選手などのSNS投稿と、それに対するネットの反応を組み合わせて、取材をしないで記事を書くのは、「こたつ記事」といわれる手法のひとつ。取材に費用がかけられないネットメディアから始まったこたつ記事は、スポーツ新聞のニュースサイトなどでもよく見られるようになった。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発 の記事一覧

フジテレビが強化するキャラクタービジネス 専門性を持つ人材を採用し、海外進出も狙う
マスメディアはメタバースで少数コミュニティにアプローチできるのか?
IPのメディアフランチャイズが加速 注目は「ブランデッドエンタテイメント」
メディア独自の情報にある「希少性」 AI時代にこそ取材の価値は高まる(この記事です)
AI時代の記者・編集者に何ができる? 人間との分岐点は「質」と「信頼」
新聞という資源で社会課題は解決できるか? ローカル視点が活きる、地方新聞社発の施策
CTVが普及する時代における放送局のこれからのビジネスモデルとは
新聞の信頼度の高さを活かす 紙×デジタル融合の広告提案を目指す
安全性や信頼性にはアドバンテージ テレビの改善の余地は「柔軟性」にある
雑誌由来のWebメディアに求められるのは「コンテンツマーケティング」の推進
求められているのは「質」の可視化 いま必要な紙メディアの「価値指標」とは?
世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方
進むテレビ番組のインターネット配信 放送収入が振るわない中で欠かせない事業に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する