広告マーケティングの専門メディア

           

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発

CTVが普及する時代における放送局のこれからのビジネスモデルとは

奥 律哉氏(メディアビジョンラボ)

動画ストリーミングサービスの多様化や見逃し配信の視聴者数の増加により、CTVの普及が進んでいる今。放送局はこれからどのようにビジネスモデルを考えていくべきなのか。メディアビジョンラボ 代表の奥律哉氏が解説する。

映像視聴のらせん状進化 みんなで視聴orひとりで視聴

かつて、テレビはお茶の間で家族と一緒に見るものだった。それがインターネットサービスの登場やPCなどの普及・拡大とともに、人々はいつでもどこでも動画を見ることができるようになった。その後スマートフォンの普及により、ライブ動画を個々人が発信できるようになり、それを多くの人と共有するという視聴スタイルが生まれた。

人気コンテンツにおいては“ウォッチパーティー”と称して別の場所にいながらも、仲間と同じ動画を同期して見るスタイルも加わった。配信サイドでは、視聴履歴データを活用してレコメンデーションが可能となり、動画視聴のパーソナライズ化に拍車をかけた。

あと81%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発 の記事一覧

フジテレビが強化するキャラクタービジネス 専門性を持つ人材を採用し、海外進出も狙う
マスメディアはメタバースで少数コミュニティにアプローチできるのか?
IPのメディアフランチャイズが加速 注目は「ブランデッドエンタテイメント」
メディア独自の情報にある「希少性」 AI時代にこそ取材の価値は高まる
AI時代の記者・編集者に何ができる? 人間との分岐点は「質」と「信頼」
新聞という資源で社会課題は解決できるか? ローカル視点が活きる、地方新聞社発の施策
CTVが普及する時代における放送局のこれからのビジネスモデルとは(この記事です)
新聞の信頼度の高さを活かす 紙×デジタル融合の広告提案を目指す
安全性や信頼性にはアドバンテージ テレビの改善の余地は「柔軟性」にある
雑誌由来のWebメディアに求められるのは「コンテンツマーケティング」の推進
求められているのは「質」の可視化 いま必要な紙メディアの「価値指標」とは?
世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方
進むテレビ番組のインターネット配信 放送収入が振るわない中で欠かせない事業に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する