広告マーケティングの専門メディア

           

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発

雑誌由来のWebメディアに求められるのは「コンテンツマーケティング」の推進

長崎亘宏氏(講談社/M-VALUEコアワーキンググループメンバー)

雑誌メディアのデジタル化が進行し、その媒体としての価値はどう変化しているのか。日本雑誌広告協会と日本雑誌協会、ビデオリサーチが2022年から実施している「M-VALUE DIGITAL」の結果をもとに、M-VALUEコアワーキンググループのメンバーである講談社ライツ・メディアビジネス本部局次長の長崎亘宏氏に話を聞いた。

「M-VALUE DIGITAL」は出版社と一般Webメディアの相対

日本雑誌広告協会(雑広協)と日本雑誌協会(雑協)、日本アドバタイザーズ協会は協同で2013年から「雑誌広告効果測定調査M-VALUE」を実施してきた。近年、雑誌メディアのデジタル化が進み、出版社の広告売上もデジタル比率が高まっている。こうした環境の変化を受け、2022年には雑誌由来のWebメディアでのタイアップ広告がどのような効果を発揮しているのかを検証するため、調査もデジタルへシフトし「M-VALUE DIGITAL」をスタートさせた。「M-VALUE」は雑広協と雑協を主体に、そこに加盟する出版社、広告会社と調査会社がコンソーシアム形式で運営する中立的な調査で、その精神...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発 の記事一覧

フジテレビが強化するキャラクタービジネス 専門性を持つ人材を採用し、海外進出も狙う
マスメディアはメタバースで少数コミュニティにアプローチできるのか?
IPのメディアフランチャイズが加速 注目は「ブランデッドエンタテイメント」
メディア独自の情報にある「希少性」 AI時代にこそ取材の価値は高まる
AI時代の記者・編集者に何ができる? 人間との分岐点は「質」と「信頼」
新聞という資源で社会課題は解決できるか? ローカル視点が活きる、地方新聞社発の施策
CTVが普及する時代における放送局のこれからのビジネスモデルとは
新聞の信頼度の高さを活かす 紙×デジタル融合の広告提案を目指す
安全性や信頼性にはアドバンテージ テレビの改善の余地は「柔軟性」にある
雑誌由来のWebメディアに求められるのは「コンテンツマーケティング」の推進(この記事です)
求められているのは「質」の可視化 いま必要な紙メディアの「価値指標」とは?
世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方
進むテレビ番組のインターネット配信 放送収入が振るわない中で欠かせない事業に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する