広告マーケティングの専門メディア

           

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発

世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方

小川明子氏(立命館大学)

昨今、民間AMラジオ放送事業者は、コストが抑えられるFMラジオ放送への変更や、FM転換を伴わないAM放送局の廃止を検討している。その流れを受け総務省は、FM局に転換した場合の影響を調べるため、民間AMラジオ放送事業者が一定期間AM局を休止できる特例措置を設けた。ラジオ局の今後について、立命館大学教授の小川明子氏が解説する。

数々のデータが示すように、世界的にも、音声コンテンツ産業は右肩上がり。そのひとつであるラジオも「オワコン」ではないのではないだろうか。スマホを介して手軽に聴ける音声コンテンツは、スマホの小さな画面や広告にストレスを感じる人、「ながら聞き」を求める人、誰かの声に孤独を癒されたい人などに新たに支持されており、ニーズは当分高まり続けるはずだ。

現在、欧州ではアナログ...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マスメディア企業のDXと新・広告ソリューション開発 の記事一覧

フジテレビが強化するキャラクタービジネス 専門性を持つ人材を採用し、海外進出も狙う
マスメディアはメタバースで少数コミュニティにアプローチできるのか?
IPのメディアフランチャイズが加速 注目は「ブランデッドエンタテイメント」
メディア独自の情報にある「希少性」 AI時代にこそ取材の価値は高まる
AI時代の記者・編集者に何ができる? 人間との分岐点は「質」と「信頼」
新聞という資源で社会課題は解決できるか? ローカル視点が活きる、地方新聞社発の施策
CTVが普及する時代における放送局のこれからのビジネスモデルとは
新聞の信頼度の高さを活かす 紙×デジタル融合の広告提案を目指す
安全性や信頼性にはアドバンテージ テレビの改善の余地は「柔軟性」にある
雑誌由来のWebメディアに求められるのは「コンテンツマーケティング」の推進
求められているのは「質」の可視化 いま必要な紙メディアの「価値指標」とは?
世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方(この記事です)
進むテレビ番組のインターネット配信 放送収入が振るわない中で欠かせない事業に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する