広告マーケティングの専門メディア

           

マーケティング・トレンド総決算2024

編集部が選ぶ、マーケティング大賞2024

もはや「ポストコロナ」という言葉も忘れるくらい、2024年にはかつての日常が戻ってきました。様々な消費行動や外出機会が復調しつつあった今年。企業はどのようなマーケティング戦略を取ってきたのでしょうか。2024年、月刊『宣伝会議』が取材してきた事例を元に、ヒットの背景を振り返ります。

2024年のヒット商品の背後にあるマーケティング戦略

戦略 01 顧客理解の「解像度」を高める

いわゆる「BtoC」と呼ばれるメーカーでも、食品や飲料などは間に卸や小売店が入る、BtoBtoCモデルの流通形態。長く愛され続けてきたロングセラーの商品でも、誰が買ってどのように食べているのか、実際のお客さまを十分に理解できないという状況が当然のこととして続いてきました。しかしながら、メーカーであっても顧客と直接の接点を持つことができるデジタル化が進んだ環境においては、改めてデータをもとに顧客理解の解像度を高める取り組みが進んでいます。簡易なところではSNSを使ったソーシャルリスニングは、実際の商品の使われ方を知る機会になりました。

またリテールメディアが注目されるように、売りの現場の情報がメーカー側にも提供されるようになり、お客さまの実態がより把握可能になっています。そうした中で、BtoBtoCモデルのメーカーであっても、改めて徹底的な顧客理解に基づくマーケティングという原点への回帰が色濃くなってきていると言えそうです。

戦略 02 所有より利用の価値を重視

「所有」よりも「利用」の価値が重視されるシェアリングエコノミーの浸透をはじめ、近年はモノや特定のブランドへの執着が希薄化する「リキッド消費」の傾向が強まっていると言われます。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マーケティング・トレンド総決算2024 の記事一覧

AdverTimes.人気記事で振り返る2024 実務のプロが注目したコミュニケーション事例
インテージの販売データから分析 2024年の隠れた「売れ筋商品」とは?
世界観にトーン&マナー重視だけじゃない! インフルエンサーマーケ成功の鍵とは?
起用社数ランキングに見る2024年テレビCMキャラクターの潮流
編集部が選ぶ、マーケティング大賞2024(この記事です)
韓国はトレンドの卵の宝庫 Z世代プランナーの注目ワード3選
市場規模が右肩上がりの屋外広告 いよいよ本格的なpDOOHの時代へ
次世代の「分散型インターネット」はマーケティング業界に何をもたらす?
短尺動画の自動生成も可能に AIがマーケ戦略にもたらす影響
企業の社会課題解決力を高める! マーケターが着目すべきポイントとは?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する