広告マーケティングの専門メディア

           

言語学の視点

知らないうちに影響を与えることばが持つサブリミナル効果

堀田秀吾氏(明治大学)

前提の生み出し方がカギになることばの印象のコントロール

こんな実験があります。頭痛と頭痛薬に関して、グループごとに以下のように質問しました。

a.「頻繁に頭痛になりますか?もしそうなら、どれくらいよくなりますか?」

b.「たまに頭痛になりますか?もしそうなら、どれくらいよくなりますか?」

ここでの違いは、「頻繁に」と「たまに」です。「頻繁に」と聞かれたグループは、平均で週に2.2回と答えたのに対して、「たまに」と聞かれたグループは、平均で週に0.7回と答えたそうです。この頻度の違いは3日に一度と10日に一度くらいの違いになります。

...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

言語学の視点 の記事一覧

知らないうちに影響を与えることばが持つサブリミナル効果(この記事です)
コミュニケーションと同時に起こる、情報伝達以外の行為
こんなに使える言語学:商標編
人は与えられた情報を「自分事」に捉えようとする
人は「有標」なものに目が向く
グライスの「協調の原理」
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する