広告マーケティングの専門メディア

           

生成AI時代のブランドセーフティを考える

ディープフェイク拡散が及ぼす社会的リスク 企業活動に与える影響を回避するには?

高橋弓子氏、梶原光徳氏(野村総合研究所)

急速に拡大する生成AIの進化がディープフェイクの大量生産・拡散を招いていると指摘される。ときに企業に関わる虚偽の情報が拡散したり、企業が持つ各種コンテンツ資産が悪用されるなどのコミュニケーション上のリスクも想定される中、企業はどのように対応すべきなのか。野村総合研究所(NRI)の高橋弓子氏と梶原光徳氏が解説する。

生成AI市場は2030年に20倍 すでに「活用フェーズ」へ移行

生成AI市場の世界需要額は年平均53.3%増で成長し、2030年には2110億ドル(2023年の約20倍)に達する見込みです。日本においても年平均47.2%増で成長し、約1.8兆円(2023年の約20倍)まで拡大すると見られており(※1)、すでにIT・通信、教育・学習業界を中心に、トライアルの実施や導入が始まっています。

※1 電子情報技術産業協会「生成AI市場の世界需要額見通し」

その内容は、当初はChatGPTを用いた原稿作成やドキュメントの要約などの試用が主でしたが、画像や音声の生成も交え、AIによる自動アナウンスや広告制作などの取り組み事例も生じています。利用範囲も社内サポート業務にとどまらず、顧客向けに独自の新しいサービスを提供する企業も登場してきています。

2023年まで企業にとっての生成AIの主なテーマは、基盤モデルの性能向上やAI基盤の大規模化でした。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

生成AI時代のブランドセーフティを考える の記事一覧

三井不動産グループ全体の価値を高めるデジタル広告の品質向上への取り組み
デジタル広告のCPAは4割改善 SOMPOダイレクトの不正トラフィック対策
アフィリエイト広告の不正トラフィックを排除 デジマの効果を最大化するバイク王の対策
ディープフェイク拡散が及ぼす社会的リスク 企業活動に与える影響を回避するには?(この記事です)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する