広告マーケティングの専門メディア

           

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

変革の機運を生むために大切なのは従業員の視点に立ち、自分ごと化させること

小山雅史氏(電通)

リブランディングに際しては消費者に抱かれるイメージだけでなく、その企業にいる従業員が抱く固定化したイメージがブランドの進化を阻む可能性もある。電通が2024年4月に発表した、大企業従業員の意識を調査した第2回「企業の変革に関する従業員意識調査」の内容をもとに、従業員のパーセプションを変えるために重要な事柄について、電通第2ビジネス・トランスフォーメーション局グロース・HR部長の小山雅史氏が解説する。

従業員の「パーセプション」は企業の変革を阻むのか?

2010年代後半くらいから、デジタルイノベーションによってあらゆる産業でディスラプター(破壊的企業)が出現すると、多くの企業では、生き残りの道を探るために、さまざまな「変革」を行うようになった。しかしながら、現在、多くの企業の「変革」が一巡する中で、果たして「変革」が成功しているのだろうか、という疑問に陥り、多くの企業が変革の進め方について悩んでいる。

企業ブランドの観点でこの課題を考えてみよう。企業ブランドにおいて重要なファクターのひとつとして、「イノベーティブであること」が挙げられる。オールドなままのビジネスモデルをイメージされる企業は、世の中における必要性の議論とは別に、「古びた」イメージを持たれやすい。その結果、相対的にブランドイメージが低下するという傾向があるのは多くの方も理解されていることだろう。

そこで自分の会社はいかにイノベーティブで、チャレンジングな企業か、ということをアピールすることになるのであるが、イメージだけでは消費者に見透かされてしまうため、「実態のある」変革が求められる。しかし、これがなかなかうまくいかず、企業全体のブランドイメージを停滞させるということ…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

生活者主導時代の「リブランディング」戦略 の記事一覧

「世界の大谷翔平」とともにグローバル市場へ 海外での「無糖緑茶」の飲用機会の創出を狙う
ハイプレミアムが伸長するヘアケア市場で「メリット」をどう位置付ける?
社会の潮流に合わせ、グルテンフリーで訴求 米麺の価値を広げるカテゴリーPRとは
医療チャネルとの連携で、「ツナ」の便利! おいしい! だけでない価値を提唱
「治安が悪い?」長年のネガイメージを払拭する「ワケあり」を自称した足立区の戦略とは
価値観のズレを見つけ、不具合を改善する リブランディングは整体師の施術のようなもの
変革の機運を生むために大切なのは従業員の視点に立ち、自分ごと化させること(この記事です)
社名から、「インキ」を外した理由とは?事業転換期のいまを伝えるコミュニケーション
男性利用率が1~2%の時代に立ち上げ 男性の日傘に対するイメージを変えた戦略
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する