広告マーケティングの専門メディア

           

【PR】

「テレ東広告」が目指す、どんな企業でも手軽に動画広告プロモーションをできる世界

テレビ東京、テレビ東京コミュニケーションズ

広告ポータルサイト「テレ東広告」を玄関に、放送局として地上波CMをはじめとする広告関連の情報発信や相談の受付を幅広く行ってきたテレビ東京グループ。2024年2月、同社はネオマーケティング社と実施したリサーチをもとに、広告市場の需要や課題、トレンドへ対応する形で「テレ東広告」の機能をアップデートさせた。

動画広告に対する「費用が高い」「手間がかかる」イメージを変えたい

――ネオマーケティング社と共同で動画広告に関する市場調査を実施しているそうですね。

今田:ネオマーケティングが保有するパネルのうち、広告主を対象にした定点調査を3年前から実施しています。動画広告市場の拡大が顕著な中、業界を俯瞰しながら、日々感じている動向の変化やトレンドとの答え合わせをしたり結果をもとにサービスや新事業の方向性を見極めています。

今泉:調査によると、大企業だけでなく中小企業でもデジタル広告や動画広告への関与者が増えているようです。更に中小企業の4割ほどでインハウス化が進んでおり、“デジタル広告の制作・出稿を自社でしている”という回答が多いことが分かりました【図1】。ただその一方、規模が小さい企業では他の媒体と比べた費用感や運用の手間などを理由に、動画広告のインハウス化が進んでいない実情も見えてきました。

桑原:動画広告の中でも、TVerの広告に対して“信頼できる”といった回答が多かったのも印象的です。番組コンテンツ自体も安心ですし、事前審査もしっかりしているため、地上波CM同様、広告枠としての信頼感が大きな強みだと考えています。

一方で、実際に出稿を検討された割合となるとTVerの数値は低いことも分かりました。これは業界全体で乗り越えていかなければならない課題のひとつだと捉えています。

今田:TVerへの注目の高まりの背景に、CTV経由の視聴の拡大があると思います。CTVで配信される動画広告は、テレビの大画面で視聴してもらうことができるのも特徴。他社さんの調査も含め、CTV広告に対する関心は高まっています。TVer広告は、価格や商流の面で地上波CMの活用には至っていなかった中小規模の企業の方などに使っていただきやすいメニュー。よりTVerの広告を手軽に活用いただきたい。そんな思いも今回の「テレ東広告」のサービス開発につながっています。

佐藤:今回の調査では、TVerの広告出稿意向において首都圏とそれ以外の地域で大きな差がみられませんでした。今後は地方企業での活用の増加も見込まれますし、動画広告は、まだまだ潜在的なニーズの掘り起こしが可能であると考えます。

【図1】各広告を完全内製化(インハウス化)していると回答した人の割合


――「テレ東広告」の概要をお聞かせください。

桑原:「テレ東広告」は2023年にリリースした法人向けのWebサイトです。テレビ東京やBSテレビ東京、「TVer」「ネットもテレ東」といった動画配信サービスなどの、テレビ東京グループの広告の総合玄関として、幅広く情報発信や相談受付をおこなってきました。

今田:さらに「テレ東広告」の新たなサービスとして2024年2月にローンチしたのが、TVerと「ネットもテレ東」で配信する動画広告を24時間オンラインで簡単に申し込むことができるサービスです。150以上の番組ラインアップから任意の番組を選んで、出稿プランを検討、見積もり、広告審査、申し込みまでをWebサイト上でワンストップで行うことが可能です。

桑原:ECサイトでモノを買うような感覚で「サイトから自分の会社に合う番組を選んで広告枠を買う」という、出稿のハードルを下げることが、本サービスの大きなコンセプトのひとつです。

今田:運用型広告ではなく、“純広告のECサイト”と思っていただくとわかりやすいかもしれません。

――「テレ東広告」だからこそ提供できる価値はどこにあると捉えていますか。

桑原:限られた予算内で広告を出すとなると、「選択と集中」が必要になります。その際、デジタル広告の分野では属性や地域などを絞る手段が一般的ですが、テレ東広告には「視聴番組」という個人の嗜好性が凝縮された要素でターゲティングができるというテレビならではの長所があります。

今田:テレ東広告は、セルフサーブ型の運用型広告のようにテクノロジーを駆使したシステムや精度の高いターゲティングを行えるというよりは、先述の通り「ECサイトのような手軽さ」で番組に出稿できることが強みであると考えています。簡易動画制作のオプションもありますので、これまでテレビCMを出稿したことがない、これまで動画広告を出稿したことがないという企業の皆さんに活用いただけたらと思っています。大変ありがたいことに、サービスローンチ後今までお取り引きのなかった新規のお客さまにもかなり登録いただいております。

――今後の展望についてお聞かせください。

今田:現在、UI/UXの改善に取り組んでおり、決済のクレジットカード対応、リアルタイムレポートなどの広告主さまにとって便利な機能も充実させていきます。またインストリーム型のアンケート機能で手軽にブランドリフトの効果をレポートできるサービスなども検討しています。

桑原:根底にあるのは、番組と企業をマッチングさせる、新しい広告取引の場所をつくるということ。したがって中長期的には地上波CMの導入も検討していきます。既存のお取引先は大事にしながらも、今まで接点がなかったお客さまにも、「テレ東広告」をきっかけにテレ東の番組と出会い、“ECのような手軽さで”番組内での広告出稿を試していただきたいです。

「テレ東広告」のサイトで広告配信プランを見てみる

https://tvtokyo.tv/4cI26NZ



    お問い合わせ

    株式会社テレビ東京 配信ビジネス局 デジタル広告事業部
    株式会社テレビ東京コミュニケーションズ

    MAIL:digital-desk@tv-tokyo.co.jp

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

【PR】 の記事一覧

リテールメディアの効果を最大化 マス広告から「売りまで」つなげる懸け橋に
「テレ東広告」が目指す、どんな企業でも手軽に動画広告プロモーションをできる世界(この記事です)
ブランド潜在層をエンタメの力で巻き込むエイベックス流マーケティング支援
ブランドが持つ社会的な価値を起点に 消費者との会話を創出し、維持していく
対顧客だけでなくステークホルダーにも広がる 人を動かす、TOWの「体験デザイン」の力
ゲーム特有の没入感でブランド体験を進化 ARROVAの「プレイアブルブランディング」
「次の一手」の判断をデータドリブンに 新たな指標で進化する、NRIのマーケ支援
魅力的なコンテンツでモーメントを捉える 日産と博報堂DYが考える、CTV時代の統合マーケティングの可能性
パーパスの実現につながる、「江崎グリコらしい」DX
仕事の軸は「楽しむ」こと 結局、つくることを楽しめる人が一番強い
企業のサステナブルな理想像を現実に TOWが提案する「環境配慮型イベント」とは?
人々の生活に密着した企業が考える パーソナライゼーションとAI活用
オペレーションとデザインで課題解決 水戸ホーリーホック30周年事業の裏側
流動するクリエイター市場 視野が狭ければ可能性まで狭めてしまう
営業を「ビジネスプロデューサー」に改称して6年「IGP」を掲げる電通に流れるカルチャー
クライアントの先にいる顧客を深く理解する 大広が中期経営計画で目指すものとは?
バリューチェーンを包括的に捉えた 東急エージェンシーの「広告事業変革」
急成長を遂げる「変革支援」のプロ集団 DXとデジタルマーケティングで企業変革を加速
いま必要なのは「関係性のリデザイン」 ウェルビーイング基点で新しいつながりをつくる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する