広告マーケティングの専門メディア

           

社会学の視点

文化をゲーム・チェンジする

遠藤 薫氏(学習院大学)

戦乱期のマルチアーティストで総合プロデューサーの光悦に学ぶ

「本阿弥光悦の大宇宙」展(東京国立博物館)を見てきた。光悦は、戦国末期から江戸初期に生きた数寄者(芸術に魅せられた者)で、書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯など多くの分野で優れた作品を残し、日本文化の礎を築いたひとりとされる。

高校生の頃、辻邦生氏の『嵯峨野明月記』に夢中になった。光悦と、建仁寺の「風神雷神図」などで知られる絵師・俵屋宗達、京の豪商・角倉素庵が互いの求める美について語り合う物語である。メディア研究者になって、「嵯峨本」のすごさに、改めて心を打たれた。嵯峨本とは、…

あと81%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社会学の視点 の記事一覧

文化をゲーム・チェンジする(この記事です)
消える流行語、残る流行語
現代のドラマ視聴の特性
「アート」な都市再開発を考える(3)
「 アート」な都市再開発を考える(2)
「アート」な都市再開発を考える(1)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する