広告マーケティングの専門メディア

           

マーケター脳を鍛える!トレーニング指南

万能なマーケティング・フレームは存在しない 使うべきでないケースを正しく見極めよう

北村陽一郎氏(電通)

いわゆる「マーケティング・フレーム」の中には、本来は万能でないにもかかわらず、原理原則的なものと扱われ、頻繁に使われるがうまくいかないケースが多くある。そのフレームを使うべきか否か、案件に応じて判断することは当然必要なことだが、どういうときに使うべきでないのかという議論はほとんど行われていない。本稿では電通 統合プランニング・ディレクターの北村陽一郎氏が著書『なぜ教科書通りのマーケティングはうまくいかないのか』の内容をもとに、マーケティング・フレームをうまく使いこなす術を解説する。

「パーチェスファネル」ご使用上の注意

「マーケティング・フレーム」とは、要するに「ヒトがモノを買うときの行動をモデル化する」ということをしているわけですが、そもそもヒトもモノもそれぞれが多様なので、その掛け算である「ヒトがモノを買うときの行動」は必然的に、極めて多様にならざるを得ません。なるべくシンプルにしたいのはやまやまですが、元がこれだけ多様なので、できるだけ頑張ってはみました、というようなものにしかなり得ないのではないかと考えています。

まずは「パーチェスファネル」について、考えてみましょう。購買行動には「ブランド計画購買」「カテゴリー計画購買」「非計画購買」があります。非計画購買が多いカテゴリーでは店頭で初めて存在を知りそのまま買ってしまうので、そもそもパーチェスファネルが向きません。

例えば、ターゲットを20~40代男女の約4000万人とし、認知施策のテレビCMで広告認知率50%を取り、Web動画を200万人に見せて関心を取り、80万人にSNSを当てて検討してもらい、バナー・リスティングの刈り取り施策で40万人にコンバージョンさせるファネルを見ると、テレビCMを見た2000万人のうちの200万人がWeb動画を見るのだな、と思います。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マーケター脳を鍛える!トレーニング指南 の記事一覧

重要なのは実現できるかどうかではない まずはどう活用できそうか自由に考えてみる
マーケター厳選の横文字10単語を紹介!現代・デジタルマーケティング用語の基本
万能なマーケティング・フレームは存在しない 使うべきでないケースを正しく見極めよう(この記事です)
プロジェクトマネジメント力を鍛える!実践を積んで自分なりの理論を蓄積していく
マーケターにとって大切なのは人間力! EQがマーケターを進化させる
米国最大規模のマーケティング特化型カンファレンス 「POSSIBLE2024」で語られた米国マーケターの関心事
グローバルで見える、未来の潮流 キダルト、生成AI、世代を超えたつながり…世界の重要な5つの最新トレンドとは?
日本の家族消費のいま 進化する子育て家族の「これから」を捉える新定番の「ダブルス夫婦」とは?
少し先の日本で起こりそうな世界のトレンド 小さなうねりがマジョリティを巻き込む流行に 日本が特に遅れをとるサステナビリティの動向
インプットが変わればおのずとアウトプットも変わる
資本主義と自然、大企業とスモールビジネス いつも何かの「狭間」で生きる
旅行のたびにアップデートされる古い価値観 異国の日常から、世界のいまに触れ続けたい
ミレニアル世代攻略と次世代マーケター育成 AmexのCMOに聞く、マーケターの役割
「マーケティングの筋力」を鍛える私のトレーニング(1)
「マーケティングの筋力」を鍛える私のトレーニング(2)
「マーケティングの筋力」を鍛える私のトレーニング(3)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する