広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

ステークホルダーとブランドを繋ぐ広報活動と「コンセプト」

中田一会氏(きてん企画室)

コンセプトが浸透することで企画を進めやすい環境に

ブランドコミュニケーションにおける「コンセプト」は、担当や所属を超え、そのブランドに関わるすべての人の行動指針になる「合い言葉」とも言えるものです。広報活動はもちろんのこと、公式SNSの投稿や顧客への対応、パンフレットやポスターなどの制作物の方向性、ウェブサイトのコンテンツ内容、広告企画、社内での呼びかけも含め、あらゆるコミュニケーションの方針に関わる「コンパス」と呼んでもよいかもしれません。広告クリエイティブにおけるキャッチコピーほど表に出る機会は少ないですが、関係者間でしっかり握り、何度も立ち戻れるフレーズを設定することが大切です。

例えば、筆者がクリエイティブ企業の広報職だったとき、「カンパニーからコミュニティへ」というコミュニケーション・コンセプトを設定しました。理想的な顧客との関係性やプロジェクトのあり方を考えると、「かっちりとしたデザイン会社(カンパニー)」として見られるよりも、「個性豊かで創造力に満ちた人が揃った集団(コミュニティ)」として受け止められた方が経営的によいと判断したからです。

このコンセプトを定めたことで、社員一人ひとりを紹介するウェブコンテンツや、スタッフ発の活動を取り上げるSNS投稿、出会いを生むイベント企画など、…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 の記事一覧

「ひと」の行動につながるブランドコンセプトのつくり方
ステークホルダーとブランドを繋ぐ広報活動と「コンセプト」(この記事です)
コンセプト策定の秀逸事例
制約のつくり方が「おもしろい」のカギ「生成AIの回答はつまらない」を打ち破る!
1万枚の画像生成を実現したLIFULL 企業が生成AIを活用する際の心得とは?
嘘をつく生成AIだからこそ常識に囚われない創造的思考が可能に
生成AIはサポートツールにすぎない 本質的な価値を生み出せるのは人間が持つ「軸」
一番に伝えたいのは商品の良さ コミュニケーションの中にメッセージを込める
データに基づく論理的な判断だけでは成立しない SNSコンテンツの制作のポイント
SNSコンテンツクリエイティブの秀逸事例
会社じゃ聞けない!ソボクな疑問を解決 「SNS」にまつわるQ&A
企業と消費者が呼応し合い、広がっていく シンプルで普遍的な言葉をつくる
コミュニケーションの受け手は誰か?「BtoB」のひとつ先の「to」を見据える
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する