広告マーケティングの専門メディア

           

「コマースマーケティング」最前線

ブランドサイトとオンラインショップを統合 世界観と選びやすさの両立へ

堀 綾佳氏(花王)

販売チャネルの多さなども背景に、EC化率そのものは他業種としてやや低い傾向にある化粧品業界。しかしその一方、アイテムとの出合いの場の多くはYouTubeやInstagramといったSNSがきっかけで、クチコミなどを比較・検討しながら購買に至っている。そうした状況の中で、メーカーはどのように顧客接点を創出しているのか。KANEBO公式オンラインショップ店長の堀綾佳氏に話を聞いた。

オンとオフをシームレスに いつでもどこでも繋がれる工夫

2016年に花王グループ・カネボウ化粧品のコスメブランドとして誕生した「KANEBO」。2020年2月にリブランディングを実施し、「IHOPE.」をブランドコンセプトとしたコミュニケーションを行ってきた。黒を基調とした商品パッケージは“黒KANEBO”として親しまれ、商品はもちろん、売り場やコミュニケーションにおいても希望の発信にこだわっている。テレビCMやYouTube「【I HOPE.】Ch」で展開するコンテンツ「化粧愛。」等では、様々なバックグラウンドを持つ人々を起用したメッセージを発信してきた。

2021年11月には...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「コマースマーケティング」最前線 の記事一覧

新たな顧客体験を提案 ポイントは「コミュニケーションの余白」
ブランドサイトとオンラインショップを統合 世界観と選びやすさの両立へ(この記事です)
コンテンツやレコメンドシステムも全て内製 インテリアコーディネートの「楽しさ」を発信
パーソナライズされたファッションの提案で 自分だけの「ファッション遍歴」をつくる
自分らしいスタイルをつくりあげていく「アトリエ」をコンセプトにした店づくり
ブランドエクスペリエンスを体感し ロイヤルティを高めるECの鍵は「CXM」
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する