ポーラが顧客起点のマーケティング基盤を構築、組織横断のプロジェクトが成功
他部門に点在する顧客接点で得られるデータを統合し、一人ひとりのお客さまにとってより良い体験を提供しようとするマーケティングの取り組みは、大手各社で進んでいる。データの先にあるのは人の気持ち、だからこそデータ活用のプログラムは、常にお客さまと相対してきたマーケティング部門がリードするケースが多い。
BtoBビジネスでは、新型コロナウイルスによって訪問商談などのオフライン施策が困難となり、この変化に対応するには、デジタル視点だけでなく、マーケティング視点のデジタル化が重要となっている。“テクノロジーの民主化”をテーマに、グローバルでのデータの共通化に取り組んでいるアドビのDXインターナショナルマーケティング本部・祖谷考克氏に顧客データを活用した組織づくりについて聞いた。
アドビDXインターナショナルマーケティング本部 執行役員 本部長の祖谷考克氏は、デジタルエクスペリエンス事業のマーケティングとインサイドセールスチームを統括し、営業組織とタッグを組みながらアドビDXソリューションの需要創出を目指している。
いまや顧客はサービスプロバイダーとの接触前から自分たちで情報収集を行える環境にある。さらに、対面営業がしにくいコロナ禍で、訪問商談などのオフライン施策が困難に。オンライン上でのコンテンツマーケティング施策など、マーケティング視点のリード獲得におけるデジタルの活用、営業プロセスにおけるデジタルを活用した変革の双方の重要性が高まっている。
「ある調査では、営業に声がかかった時点で...