広告マーケティングの専門メディア

           

最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術

リアルタイムデータをクリエイティブに反映 OOHによるブランド体験は広がる

猪俣 留美子氏(パス・コミュニケーションズ)

パス・コミュニケーションズ
営業本部
デジタルビジネス開発室
マネージャー
猪俣 留美子氏

2008年に屋外広告業界に入り、2016年パス・コミュニケーションズに入社。大手広告会社担当を経て、2021年より現職であるデジタルビジネス開発室マネージャーに着任。屋外広告士として、デジタル連携、効果測定推進、新規媒体開発等を担当し、海外の媒体社との連携にも着手。

    Q コロナ禍を経て、改めて感じるOOHの価値とは?

    A 「エリアの持つイメージ」を活用できることもOOHならではの価値。

    最近、特に顕著になってきているのが「エリアの価値」です。同じ広告を展開するとしても、エリア・ロケーションによって生活者側の受けとめ方・感じ方は大きく変わってきます。その意味において、実際のターゲット属性はもちろんのこと、「エリアそのもののイメージ」も大きくOOHの広告効果に関係してくるように思います。

    またコロナ禍を経た今、屋内で個人的に接触するテレビやスマートフォンと異なり、大型ビジョンなどのOOHはインパクトのある映像に大勢で同時に接触するので、より共感しやすいメディアということも言えると思います。友人・知人と共に目にした広告をすぐにその場で話題にしたり、写真を撮ったり、さらにその感動をSNSで拡散させるというシーンも増えてきました。

    3Dでの映像表現など媒体自体がユニークで特徴を持ったメディアも増えてきており、そのエリアのランドマークとしての役割も...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術 の記事一覧

媒体社の共同によるエリアのメディア化がOOHの新しい価値や表現方法をつくる
リアルタイムデータをクリエイティブに反映 OOHによるブランド体験は広がる(この記事です)
リアルな体験の需要が増す現在、「行動データ」の活用がOOHの媒体価値を高める
プロモーション、ブランディングの双方に大きく貢献するOOHの可能性
テクノロジーの発展で真価を発揮する ヒト起点のメディアとしてのOOH
フィジカルとデジタルを繋ぐ Spatial MarketingとしてのOOH
「基準の構築」が進む日本のOOH業界 クロスメディアでの活用にも期待が高まる
OOHメディアは『声色』語りかけ方を丁寧に設計する
リアルとメタバース、2つのOOHで「ギャツビー」新シリーズが提供した体験
がんばる子どもたちを応援したい ユニクロが「イチローPOST」に込めた思い
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する