広告マーケティングの専門メディア

           

「ワクワク」する買い物体験を取り戻す!

「多すぎる選択肢」は買い物体験の満足度にどう影響を与えるのか

里村卓也氏(慶應義塾大学)

シーナ・アイエンガー氏の著書『選択の科学』が発表された約10年前、人は選択肢が多すぎると逆に選べなくなるという研究結果が話題になった。では、昨今の生活者の購買行動において「多すぎる選択肢」は買い物体験の満足度にどのような影響を与えているのだろうか。最近の研究や生活者の消費行動を踏まえ、慶應義塾大学商学部の里村卓也教授に話を聞いた。

品揃え数と買い物満足度の関係性 消費者は選択作業をどう感じているのか

小売店舗やECにおける品揃え数が消費者の買い物での満足度や選択・購買行動に与える影響については、マーケティング実務と研究において多くの関心を持たれてきました。消費者によって好みが異なることを考えると、品揃えが多いほど消費者は自分の好みに合った商品を見つけられる可能性が高くなるので買い物への満足度が高くなる、と考えられます【図1の①】

図1 品揃え数と買い物の満足度が逆U字型の関係になる場合

一方で、品揃え数が多くなるほど消費者は商品の比較・検討のために多くの情報処理を行うことが必要になり、選択作業が困難となるために不満足度も高くなることが考えられます【図1の②】

品揃え数の増加に対して効果が同時に働く場合、①から②を引いたものが買い物への満足度であると考えると、品揃え数と消費者の買い者への満足度は逆U字型の関係となり、買い物への満足度が最も高くなるような、最適な品揃えの数が存在すると考えることができます【図1の①-②】

また、選択作業が容易になれば、【図2】のように選択の困難さは右下の方向にシフトして影響が小さくなります。品揃え数と満足度の関係は右上の方向にシフトして、買い物への満足度が最も高くなる最適な品揃え数は増加すると考えることもできるでしょう。

図2 選択作業の困難さが変化した場合の品揃え数と買い物の満足度の関係

このように、消費者にとっての最適な品揃え数が存在し、それよりも品揃え数が多くなりすぎてしまうと、買い物への満足度が低下したり購買をあきらめてしまう場合もあります。これは「選択のオーバーロード現象」と呼ばれ、実証研究でも選択のオーバーロード現象が生じると報告されて注目を集めました。

近年はマーケティング論や消費者行動論でも研究結果の再現性の議論が高まってきていますが、選択のオーバーロード現象の再現性に関する追試も多く行われてきました。それらの研究で同様な効果があったというもの以外に、効果がなかった、あるいは逆に選択肢の数が多いほうが消費者の満足度が高くなったという報告もあります。このような結果に対して、我々はどのように考えればよいでしょうか?

メタ分析による研究の統合 品揃えの充実は買い物を満足にするのか

過去の実証研究の結果を統合して知見を得たい場合に、統計的手法を用いて研究結果を統合するメタ分析という研究方法があります。選択のオーバーロードにについても、メタ分析がいくつかなされてきました。

まずScheibehenneらによるメタ分析を用いた2010年の研究1から考えてみましょう。この研究では...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「ワクワク」する買い物体験を取り戻す! の記事一覧

「多すぎる選択肢」は買い物体験の満足度にどう影響を与えるのか(この記事です)
食品ECで選ばれるために提供すべき「スピード」以外の価値とは
なぜ「Minimal - Bean to Bar Chocolate -」はコンテンツに注力するのか
コンテンツマーケティングで「難しい」から「楽しい」への意識変換を図る
ライオン発、D2C柔軟剤ブランド「by me」に聞く 体験設計の背景
『家事ヤロウ!!!』プロデューサーに聞く 放送したくなる店
イケアは「ワクワクする買い物体験」をどう創り出しているのか
小田急百貨店MDに聞く、『毎日通いたくなる』飽きないデパ地下づくり
食の複合施設が創出する『体験』の連鎖
梅体験専門店「蝶矢」人気の理由 緻密な体験設計が背景に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する