広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝会議賞

宣伝会議賞審査員に聞く!一次審査『通過率1%』の生かし方

山本友和氏(電通)

本号では、一般部門の一次通過者氏名が発表となりました。通過率は約1%。「宣伝会議賞」への応募経験もある一次審査員の山本友和氏に、コピーライターとしてのスキルアップにつなげる結果との向き合い方について聞きます。

電通
クリエーティブディレクター/CMプランナー
山本友和氏

大学院で爆薬を研究後、なぜか電通に入社。7年間の営業局勤務後、CRに転向。ENEOS新車のサブスク「やさしいクルマの持ち方」、鏡月Green「たのしいお酒がいいお酒」、P&G「レノアリセットの罪」、すごい納豆「バレンタイン納豆」、ダイハツ「WAKE兄弟」、午後の紅茶「あいたいって、あたためたいだ。」、日本生命「父は、何があってもキミの父です。」、KAGOME「高性能爆薬でつくる野菜ジュース」など。

公募に応募する理由は2つ 「受賞」か「学び」か

──「宣伝会議賞」にはどのように取り組まれていましたか。

私は新卒で広告会社に入社し、営業局に配属されましたが、クリエイティブ局への転局を目指して「宣伝会議賞」に毎年取り組んでいました。異動後も含めると7~8年間ですかね。最高は二次審査通過だったと思います。

「宣伝会議賞」をはじめ、公募に応募する理由は2つあって、ひとつは「賞や賞金が欲しいから」。そしてもうひとつが、「勉強になるから」でした。

そう考えると「宣伝会議賞」は応募数が非常に多いので、受賞を目指そうとするとコストパフォーマンスもタイムパフォーマンスも、正直全くよくないんです(笑)。

ただ、勉強になるという視点では、コスパもタイパも非常に良い。私自身は、修行だと思いながら、すべての協賛企業の課題に取り組みました。

受賞することは本当に素晴らしいことで、目指すべき場所。だけど応募総数が60万通以上に及ぶなかで、多くは壁を超えることができない。だからまず、自分のコピーの腕を磨く場として活用するのがよいと思います。

──応募に際して質と量は、どちらを優先したらよいでしょう。

応募者の方の目的とフェーズに拠ると思います。

コピーをはじめとするクリエイティブの仕事は、たくさんのアイデアから選び取る能力が重要です。

審査をしていて、私の場合は、「てにをは」などの微妙な差や、似た表現のものが並んでいると票を入れづらい。だから、きちんと選び抜いて提出した方がよいというのは真理だと思います。

一方で、矛盾するようですが、公募の場合は、その選ぶ作業をせずに応募できるのが特徴でも...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝会議賞 の記事一覧

仲間と共に頂点を狙う 49チームの激戦を制したのは?
宣伝会議賞審査員に聞く!一次審査『通過率1%』の生かし方(この記事です)
第60回「宣伝会議賞」一次審査通過者を発表!
第59回「宣伝会議賞」受賞作品、実際の広告への使用事例
中高生部門応募者だけの特権 プロのコピーライターが教える「出張授業」
世界の見方を変える そんな言葉の発明を
「脂」を「肉汁」と言い換えると、なぜおいしく聞こえるのか
コピーライター徹底討論「なぜ、あのコピーは名作と呼ばれるのか」
国語辞典編纂者とコピーライターが語る 逸脱した言葉が惹かれる理由
元プロ野球選手とコピーライターが語る 人を奮い立たせる「ここ一番」の言葉
協賛企業の誌上オリエンテーション(7)
協賛企業の誌上オリエンテーション(6)
協賛企業の誌上オリエンテーション(5)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する