[SEMINAR DATA] | |
---|---|
ゼミ名 | 有吉秀樹ゼミ |
設立 | 2006年 |
学生数 | 2年生:4名 3年生:6名 4年生:6名 |
経営者への取材を通して 本質を見出す力をつける
獨協大学の有吉ゼミでは、2年生から4年生でひとつのチームを組み、経営者層へのインタビューを行う。延べ年間15人から20人ほどに取材を実施。対象は金融、メーカー、行政など業界は様々だ。
「過去の蓄積も含めると、大変な資産。学生だからと“ここだけの話”を語ってくれることも多いため、出版することは難しいのですが、いま、ゼミ内の資料として文章化を進めています」(有吉教授)。
活動の中心になるのは2年生。3、4年生はそのサポートをしつつ、個人課題や卒業論文に取り組む。仮説を基にした質問項目の作成から始まり、多くの人に話を聞くことで、その共通点を見出しながら、自分の興味関心を深堀りしていくのだ。
有吉教授は、学生には「本質を掘り下げて考え抜く力をつけてほしい」と話す。週に一度のゼミの時間以外も、頻繁に集まり話し合いを重ねている学生たち。日常生活でも、常にインタビューのことを考えているという。しかし一方で、プレゼンで苦戦する場合も多いそうだ。
「一生懸命に調べて考え抜いた内容を、全部伝えたいと思ってしまう。でも、本質はシンプルな言葉で言い表せるはずです」。
発表後、取材対象者など実務家たちとの間で1時間以上、白熱した議論が交わされることもあるという。学生たちも、なんとか食いついていこうと、さらに質問を投げかける。
「自分たちで立てた仮説を基にインタビューをして、そこから得られたものから次の課題につなぐ。双方向のやり取りがあるからこそ、一段と学びにつながるのだと思います」。
卒業生とのつながりが深いのも、同ゼミの特徴だという。1期生から現役生までをひとつの組織とみなし、日々の活動での...