うぶ毛ケアの爽快感を表現した ハイパーカジュアルゲーム広告
グローバル刃物メーカーの貝印は、音波振動カミソリ「bi-hada ompa」の10周年を記念して制作したゲーム広告「やったらハマる、うぶ毛ケア『bi-hada HUNTER』」を11月2日より配信開始した。
EDITOR'S PICK キャンペーン
Googleは、YouTubeの機能「YouTubeショート」の投稿促進として、コムドットを起用したファン参加型の企画、「#コムドット日本全国かくれんぼ」を10月17日より開始した。
皆が気軽に参加できるゲーム企画GoogleはYouTubeクリエイター、コムドットを起用したファン参加型の「YouTubeショート」投稿促進キャンペーン、「#コムドット日本全国かくれんぼ」を10月17日より開始した。
本キャンペーンでは、コムドットのメンバーが登場する大小様々なサイズのポスター56種類を、駅構内のOOHや小売店舗のデジタルサイネージ、自動販売機の広告枠など、全国47都道府県の3000カ所に掲出。これらのポスターを見つけ出し、撮影した動画を「YouTubeショート」に投稿するという企画。参加者にはコムドットにオンラインで会える「#ショートな青春 コムドットとオンライン生トーク」をはじめ、YouTube Fanfest Japan 2022への限定グッズ付き招待チケットなど、様々な特典が抽選で当たる。
「#コムドット日本全国かくれんぼ」は、Z世代をメインターゲットにYouTubeの新たな動画フォーマット「YouTubeショート」の利用促進を図ることを目的に企画され、多くのターゲット層に届けるため起用されたのがコムドットであった。
リーダー・やまとを中心に、ゆうた、ゆうま、ひゅうが、あむぎりの中学校の同級生5人が集まり、2018年に結成されたコムドット。YouTubeクリエイターとしては後発でありながら、チャンネルを開設したとたんに急成長を遂げ、2022年11月21日時点で登録者数は375万人を誇る。YouTubeで人気を博した彼らは、最近ではその枠を飛び越えて活動範囲を拡大。写真集の発売や、テレビ地上波の冠番組に出演するといった活躍ぶりを見せている。
今回の企画の狙いについてGoogleでYouTube Marketingの部門に属する井上貴子氏は、「現在、日本における大きなトレンドのひとつである『推し活』に焦点を当てた企画です。“コムレンジャー”と呼ばれる熱狂的なファンコミュニティを持つコムドットと一緒に、『YouTubeショートを活用した楽しい推し活体験』をつくるというコアアイディアをもとに、具体的な設計を詰めていきました。
コムドットが掲げている『地元ノリを全国に』というクリエイタースローガンにインスピレーションを受けて、『#コムドット日本全国かくれんぼ』というコムドットらしさのある、クリエイターの個性を生かした企画をつくりあげました」と話す。
「かくれんぼ」という多くの人にとって馴染みのある遊びを融合させることで、コムドットファンを超えた幅広い層へのアプローチも目指した。
ポスターの掲出場所は、簡単に見つかってしまっても難しすぎてもよくない。楽しみながら探せるほどよい塩梅の「かくれんぼ体験」を提供するために工夫を凝らしたと話すのは、同じくYouTube Marketingを担当する鄭有眞氏。
「かくれんぼを楽しんでいただくため、全国3000カ所に掲出したポスターに対して、どのポスターが見つかったのかを日次でトラッキング。見つかっていないものに関してはSNSでヒントを出すなど、参加者とのエンゲージメントを図っていきました」。
本企画にはファンを中心に、多くの人が参加しており、ファンコミュニティの中では「コムドット日本全国かくれんぼ情報局」というTwitterのアカウントも立ち上がったほどの盛り上がりを見せた。このアカウントは、ファンの中の有志が運営を行い、企画内容の説明、ショート投稿への促し、全国の掲出場所の案内など、自発的にコミュニケーションを行っているという。
キャンペーンに関する動画再生回数は11月14日時点で合計860万回を超えており、Twitterではキャンペーンローンチ当日と翌日に「#コムドット日本全国かくれんぼ」がトレンド入りを果たしたという。ハッシュタグのメンション数は、ローンチから3日間で約5600にものぼった。
「3000ものポスターを隠すために、有料広告枠への掲出だけでなくミニストップやヴィレッジヴァンガードなど様々な店舗とパートナーシップを締結。多くの企業に協力していただいたおかげで、ファンの方の期待に応える施策になったと感じています」と鄭氏。
「YouTubeショート」という機能の楽しさを全国に発信する企画となった。
隠れ場所は見つけやすいものもあれば、見つけにくいものまで、難易度は様々。見つけにくい場所に関してはSNSでヒントを発信し、ファンとコミュニケーションをとりながら楽しめる設計を用意した。
キャンペーン後半戦として11月1日から新しいポスタービジュアル6種類を追加することで、話題の持続化を図った。
キャンペーン期間:2022年10月17日~11月13日
10月6日 | コムドットのYouTube動画内・YouTube Japan公式Twitterにてティザー告知 |
---|---|
10月16日 | コムドットのYouTube動画内・YouTube Japan公式Twitterにてリリース告知 |
10月17日 | 広告展開(告知用キービジュアル&50種類のポスター)、コムドットのYouTube動画公開 |
10月18日 | コムドット「YouTubeショート」公開、各メンバーのSNS発信 |
10月29日 | コムドット「YouTubeショート #2」公開 |
11月1日 | 追加6種類のポスター掲出開始 |
11月13日 | キャンペーン終了・応募締め切り |
ログイン/無料会員登録をする