広告マーケティングの専門メディア

           

「嫌われない広告」の形とは?アドエクスペリエンスを考える

「広告は邪魔なもの」を乗り越えるため いま、プランナーが思うこと

市川晴華氏(読売広告社)

プロモーション領域で実績をあげた優れた個人を称える「JPM The Planner2022」に輝いた読売広告社の市川晴華氏。さまざまな媒体を連携させながら、生活者にとってより良い広告体験の提供に挑み続ける同氏に、これからのアドエクスペリエンスについて話を聞いた。

読売広告社
クリエイティブセンター
クリエイティブディレクター/プランナー/
タイムラインクリエイター
市川晴華氏

広告はどうして「嫌われ者」になったのか?

数々のユニークなプロモーション施策を生み出してきた読売広告社のプランナー、市川晴華氏。同氏は現代の生活者が抱いている「広告への印象」をどのように捉えているのか。

「広告は『良いことしか言わない』『邪魔なもの』という前提で見ると思います。情報リテラシーの高まりにより“騙されないように意図を見抜こう”という意識も高まっている傾向を感じます」と市川氏。広告を「取り除ける」課金システムの誕生もこの流れに拍車をかけている。市川氏はこの傾向はYouTubeの普及により加速したと感じると話す。

「YouTubeは他のメディアと比較すると自ら好きなものを“掴みにいく”特性が強い場所です。そこに広告が“割り込んでくる”ように見えるため、よりネガティブに捉えられやすいのだと思います」。

加えて、デジタルの世界はネガティブな意見ほど拡散されやすい。「この広告ウザい」といったSNS発信がなされると瞬時に多くの共感を集めてしまうのだ。その結果、広告はより嫌悪の対象になっていったのではないか、と市川氏は推測する。

SNSの声を参考にする?しない?愛される広告を生み出した3事例

市川氏はどのように人々の興味を喚起する企画をつくり出しているのか。同氏が手掛けた好事例のひとつに、サントリー食品インターナショナルが販売する「デカビタCゼリー」の「ギュル消し」キャンペーンがある。企画の経緯を、市川氏は次のように説明する。

「大容量のデカビタCゼリーは、学生が手軽に空腹を満たすのにピッタリ。社内打ち合わせの際、『学生の時、授業中に空腹でお腹がギュルギュル鳴るの、恥ずかしくなかったですか?』という何気ない話題で盛り上がったんです。こういったインサイトという言葉では測れない、自らが直接感じた“原体験”は、意外とリサーチでは出てこないもの。そして共感性が高いものもある。原体験とつなげたアイデアで共感を醸成することも、手法のひとつです」。

ここから、授業中に鳴るお腹の音を消す消しゴム「ギュル消し」を開発したことで、共感と関心を一気に集めプロモーションは成功を収めた。

また、「オリエンを受けた際の直感」も重視していると市川氏は話す。

「東亞合成さんの『アロンアルフア』の『タフパワー』という新商品のオリエンで、企画から商品化まで何年もの時間をかけてめちゃくちゃ接着力の強い商品をつくりました、と説明があり、『アロンアルフア』はそもそも強い接着力のはずだけど、さらに強いなんて、それはすごいことでは!?と(笑)」。

そこで、“めちゃくちゃ強い接着力”をシンプルに訴求した方がよいという考えから...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「嫌われない広告」の形とは?アドエクスペリエンスを考える の記事一覧

「たしからしさ」を高め「分かち合い」を大切にすれば広告は「善き隣人」となる
生活者が「広告」の裏側も理解する現在 広告会社で働くということ
クリエイターはこれからのクリエイティブをどのように考えるのか
紫色の推しに『差し入れ』ができる?ファンの『共感』を生み出すプロモーション
「広告は邪魔なもの」を乗り越えるため いま、プランナーが思うこと(この記事です)
データのわずかな変化の裏で消費者からの信頼が失われてはいないか?
Twitter Japanが考える ユーザーエクスペリエンスと広告事業の両立
調査データから見る 広告に対する生活者の意識
海外5事例をもとに解説!広告とコンテンツの壁を壊す大きなチャンスの波
人の心に残り、誰かに伝えたくなる コアラスリープが目指す広告の理想形
時代が変わっても「愛される広告」を生む サントリー流「広告宣伝」の哲学
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する