マーケティングDXの推進が滞ってしまう企業には、どのような課題があるのか。企業のマーケティングを、デジタルを活用したコンサルティングにより支援してきたSpeeeの大宮拓氏が、企業が抱えがちな悩みとその解決策について考えを提示する。

Speee
マーケティングインテリジェンス事業本部
PAAM事業 事業部長
大宮 拓氏
Speee入社以降、多くの大手クライアントのマーケティング支援を担当。以後アドテク事業の立ち上げとグロース、ネイティブアドプラットフォーム事業の立ち上げ等を歴任したのち、2018年よりデータ領域の新規事業であるPAAM事業の責任者を務める。
Q1 業務効率化にとどまらず新たな売上を創出するためのマーケティングDXにおいて必要な観点とは?
A データを用いて顧客を理解し、その理解に沿ったコミュニケーションを行う。
インターネットの普及やスマートフォンの登場を機に、顧客は多岐にわたるチャネルから時間・場所を問わず企業の商品、サービスに関する情報にアクセスすることが可能になりました。これは企業側にとってみれば、顧客の情報接触の仕方が、画一化されたものからユニークなものに変わり、顧客をとらえることがより難しくなってきたと解釈することができると思います。
そのような変化の中で、企業が新たな売上を得ていくには、データを使うことにより、見えなかった顧客の行動や態度変容を明らかにし、顧客を理解すること、その理解を前提としたコミュニケーションを顧客ととっていくことが必要です。まさにそれがマーケティングDXにおいて必要なことだと考えています。