ネスレ日本「ミロ」の挑戦 大人向けにもブランドを拡張した背景
ネスレの世界的飲料ブランドの「ミロ」。発売当初に使用していた「強い子のミロ」のキャッチフレーズに見られる通り、国内においても子どもの飲用を想定したコミュニケーションを行ってきた。しかし、昨今の「ミロ」は成人女性に向けた新商品開発やPRイベントを実施。その背景にはどのようなマーケティング戦略があるのか。担当の中濱航太氏が解説する。
顧客の多様化とターゲティング
生活者の価値観の多様化により、顧客のインサイトを捉えることが難しいと言われている。そんな中、エクシングは今年2月、「JOYSOUND池袋西口公園前店」でのみ新たな施策を開始した。最大公約数的なサービスではなく、1to1に近いサービスの場合はどのようなマーケティング戦略が必要なのか。経営戦略部の春日井氏と水口氏が解説する。
カラオケ配信機器/カラオケルーム など
コスプレイヤー/服飾関係の学生/主婦/日常的に裁縫を行う生活者
利用者の声に基づくアイデアと仮説設計
・店舗でのチラシ掲出
・SNS
・リリース
カラオケ配信機器ブランドの「JOYSOUND」やカラオケルーム事業を展開するエクシング。コロナ禍で厳しい状況に立たされたカラオケ事業だが、それ以前からカラオケの新しい楽しみ方や利用方法を提案すべく、多くのサービスをローンチしてきた。最近では、カラオケルームで映画やアニメ、お笑いなどの映像視聴が楽しめる「みるハコ」を展開。サービスごとに対象顧客が異なることもあり、ターゲットは従来のカラオケ利用者にとどまらず、ビジネスパーソンやアニメ・アイドル好き、いわゆる“オタク”の生活者など多岐にわたっている。
そんな中、エクシングが2022年2月から開始したのは「ミシンの貸し出し」。カラオケルームの料金に1000円をプラスすることで、ミシンが利用できるというものだ。サービスの展開は、エクシングが運営する「JOYSOUND池袋西口公園前店」でのみ開始した。
なぜ、エクシングはカラオケでの「ミシンの利用」に着目したのか。企画の発案者である経営戦略部の水口裕香氏と、上長である春日井文敬氏はサービス開発の背景について、ミシンの利用者としてのコスプレイヤーの存在が大きかったと話す。
「コロナ禍でカラオケルーム自体が休業を余儀なくされ、大勢で歌うことができなくなりました。そんな中、カラオケ以外の来店動機を社内全体で模索してきましたが、ミシンに着目する切り口のひとつとして考えたのが『コスプレイヤー』の存在でした」(春日井氏、水口氏)。
メインターゲットとしてコスプレイヤーに着目した理由は、ミシンの利用頻度にあったと水口氏。主婦の利用イメージが強いミシンだが...