広告マーケティングの専門メディア

           

経済学の視点

何が満足をもたらすのか

友野典男氏(明治大学 大学院)

消費や所有そのものよりも人々に満足を与える3つの「価値」

人はなぜモノを買うのだろうか。何らかの満足が得られるからだ。では、その行動のなかで、より大きな満足をもたらすものは何か?本コラムでは、人は、何が自分に大きな満足をもたらすのかについて、きちんと認識できていないという話をしてきた。今回も、「消費者に過小評価されがちな価値」として、モノの消費や所有そのもの以上に大きな満足をもたらす、3つの例を示す。

ひとつは「人間関係」である。人間関係がもたらす満足はモノの所有よりも大きいことも多いが、人々に過小評価されている。人間関係は、それが良いからといって、収入や社会的地位につながるとは限らないが、大きな満足をもたらすことは言うまでもない。

日本のような先進国では、戦後所得水準も上昇し、物質的満足は年々上昇しているように見えるが、人々の幸福度はなかなか増えない。この原因のひとつとして、所得が増加すると財の消費は増えるが、一方で人間関係は徐々に希薄になり、そこで消費の増加による満足が相殺されて結局、幸福は増加しないのだという仮説がある。この仮説は、世界の幸福・満足度調査のデータを基に検証され十分な根拠が得られている。

第2は「プロセス」だ。

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経済学の視点 の記事一覧

何が満足をもたらすのか(この記事です)
私たちは情報を食べている?
「区別バイアス」の罠
消費者の「真の声」は聞き出せるか?
日本経済は集団主義的なのか
日本人は本当に「集団主義」なのか?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する