広告マーケティングの専門メディア

           

デジタルだけでブランドはつくれるか?

Duolingo初CMで狙う利用者層とは―デジタル発企業のテレビCM戦略(3)

水谷 翔氏(Duolingo)

“外国語を学びたいけど学べていない”人たちに向けてアプローチする、無料語学アプリ「Duolingo」。日本語話者向けのサービスリリースから2年、2022年5月に初めて、全国でテレビCMを放映した。カントリーマネージャーの水谷翔氏に、日本国内でのマーケティング戦略について話を聞いた。

Duolingo▶▶語学アプリ「Duolingo」

コミュニケーションのポイント

☑クリエイティブテストを繰り返したテレビCMを全国で放映

☑日本の文化に溶け込む、「人が人に進めたくなるような施策」

☑語学を、人々の日常と密接なものにする

クチコミで全世界へ さらなる信頼感を呼んだ

無料語学アプリの「Duolingo」は、ユーザー同士で競い合ったり、ポイントを獲得することでレベルアップできたりと、ゲーミフィケーションの要素を導入したプログラムに特徴がある。2012年にアメリカでサービスの提供が開始され、現在40言語で103コースの学習が可能。日本語話者向けのコースでは現在、英語、中国語、韓国語、フランス語の4言語を提供している。

全世界での利用者数は5億人以上。また、米モバイルアプリ調査会社のSensor Towerにおける市場調査では、2021年下半期の日本国内におけるダウンロード数、収益ともに、語学学習アプリカテゴリートップとなった。

当初、ユーザーの年齢分布は中高年が多く、学びなおしのニーズが高かった。2020年8月、水谷氏のカントリーマネージャー就任をもって、日本国内でのビジネスを本格展開。デジタル広告やPRイベントを実施するなかで、若年層の利用が増加していったという。

例えば、コロナ禍で卒業旅行に行けなかった学生に向け、期限と行き先自由の旅行券10万円をプレゼントする「未来で使える卒業旅行券」キャンペーン。またフランス語コースのローンチのタイミングには、フランス語で注文するとフランスパンが出てくるパン屋を期間限定でオープンし話題を呼んだ。

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

デジタルだけでブランドはつくれるか? の記事一覧

デジタル時代の顧客経験とブランド構築
デジタル時代のブランド構築 つながる価値をいかにつくり上げるか?
国民的認知を持つブランド 令和時代のコミュニケーション5選
「おせっかい」と「共創」をテーマに 丸亀製麺のブランディング戦略
『エンタメ感』を演出する、Qoo10のCM―デジタル発企業のテレビCM戦略(4)
Duolingo初CMで狙う利用者層とは―デジタル発企業のテレビCM戦略(3)(この記事です)
サイボウズ、一点突破の機能訴求―デジタル発企業のテレビCM戦略(2)
認知率が5倍に上昇、ヤプリの次の一手―デジタル発企業のテレビCM戦略(1)
新生パナソニックグループはいかにして企業ブランドを構築するのか?
「人」を起点に新たな価値を提供する、資生堂のDX戦略 
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する