広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

電子版端末の学びを支援 地域学習で記事活用を促進

宮浦 慎

新聞読める環境整う 地域学習で記事活用促進

新聞各社はインターネット上で記事を読めるようにすることで小中学生らの学習を支援するデジタルサービスを相次ぎ開始している。子どもに1人1台のパソコンやタブレット端末を配備する政府の「GIGAスクール構想」などを踏まえ、デジタル技術を用いた学校での新聞活用を促進する。地元の話題を扱った記事を地域学習に役立ててもらう狙いもある。

福井新聞社は4月1日、福井県内の小中学生向けに、地域に関連した記事を端末上に表示するデジタル学習教材「ふくe刊」の提供を開始した。月~金曜の午前8時、福井の記者やNIEコーディネーターが当日の朝刊から選んだ記事3~5本を専用サイトで配信。朝学習や地域学習での活用を見込む。

学校教育のデジタル化が進む中でも子どもが新聞に触れられる環境を整える狙い。地域のニュースを毎日届けられる地方紙の強みを生かしたという。過去3年分の記事を検索できるデータベース機能や、1週間分の紙面ビューアーも付けた。

福井新聞社は昨年度、小中学生の情報活用に関する力を高めるための連携協定を計17市町の教育委と結んでいた。

山梨日日新聞社は4月1日、地元の小中学生向けの学習支援サイト「さんスタ(山梨日日新聞スタディ)」を開設。朝刊1面、読者の投稿などを紹介する「ひろば面」、全エリアの地域面と、毎週木曜発行の小中学生向け新聞「こぴっと」のPDF版を見られるようにした。PDF版は30日前の日付までを掲載。また、10代の意見を募る紙面企画に投稿できる機能も付けた。

今後、地元で働く人に仕事内容ややりがいを尋ねる連載企画「山梨しごと図鑑」...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告業界トピックス の記事一覧

The Power of OOH メディアカレンシーの必要性
Z世代の「雑誌観」編集長たちはどう捉えているのか
電子版端末の学びを支援 地域学習で記事活用を促進(この記事です)
デジタル時代の放送の将来像に提言 総務省検討会がとりまとめ
The Power of OOH リアルの力
企業のPR戦略のお供には、雑誌編集者の「構成力」を
電子版強化に向け改組相次ぐ 新聞各社、春の機構改革
放送法、電波法が改正 今後1年のうちに施行へ
The Power of OOH 偶然の出合いが、運命の出合いに
米国雑誌協会の調査から考える、雑誌に期待が高まる理由
サイト、電子版などの取り組み多様に 著作物販売に活用も
在京テレビ5社、2021年度決算は増収増益 オリンピック放送も追い風に
広告業界が忘れてはいけないこと「情報は諸刃の剣になる」
雑誌は「好き」を生み出せるメディア DXが進めば感情の醸成も自動化するのか?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する