広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

広告業界が忘れてはいけないこと「情報は諸刃の剣になる」

吉井陽交(Executive Director, Advertising Week Asia)

『戦争広告代理店』に見る“世論の構築”

2005年に刊行された『戦争広告代理店』を当時筆者は本屋で手にとり、タイトルにひかれて購入してみた。以前から第2次世界大戦の情報戦には関心があり、関連した本を読み漁ったが、「広告代理店」となると民間であり穏やかなものではない。同書は1992年に起きたボスニア紛争において、アメリカのPR会社が行った一連のキャンペーンが紛争を有利にしていった実情が描いている。米国の世論、ひいては国際社会に大きく影響し、セルビアを悪と仕立て上げることに成功した様子が詳しくわかる内容だ。

近代戦においては民間の軍事会社も参入するが、非常に大きな影響力を持つ情報戦において私たちの属する広告業界も、戦争に加担する可能性や事実を見せつけられた。議会に圧力をかけるロビイストとは違って、世論の構築とは我々の業界そのものだ。

何を信じるか・疑うか 嘘と真を見分けられるか

4マスに代わる形で世の中の人が情報収集に利用しているのがSNSだ。電車の遅延情報から流行のファッション、最新のニュースまで、検索するよりSNSを携帯からチェックするのが昨今の常識的な行動になっている。

しかし、さまざまな情報には真実もあればフェイクもある。広告収入目当ての「人を驚かす」だけの情報も多い。今を生きる人は当然ながら情報の真偽も見分ける力が必要になるのだが、「情報のプロフェッショナル」にかかれば虚偽の情報を信じ込ませることも容易なものだ。

私たちの仕事を思い起こしてみよう「情報は諸刃の剣になり得る」

広告人である私たちは前述の「情報のプロフェッショナル」だ。日々の仕事を...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告業界トピックス の記事一覧

広告業界が忘れてはいけないこと「情報は諸刃の剣になる」 (この記事です)
雑誌は「好き」を生み出せるメディア DXが進めば感情の醸成も自動化するのか?
新事業の鍵を握る「地域特性」 新聞各社が多様な展開
番組同時配信、民放5局出揃う NHKもネット配信の「社会実証」を開始
時代が移ると、テーマも変わる Advertising Weekから見る業界事情
雑誌は、「コンテンツメディア」というより「知的で本質的」なものである
デジタル事業の拡大・拡充進む ネット時代 情報環境の変化に対応
民放がTVerと同時配信 2022年度は番組放送の在り方が変わる
広告業界と「メシ」、切っても切り離せないビジネスとの関係性とは?
雑誌の広告タイアップ記事の価値はどこに存在しているのか?
2021年下半期、新聞社発の情報が最も高まったのはどの瞬間だった?
2022年度の営業収入見通し テレビ、ラジオともに増収を予測
アフリカの広告業界事情<後編> 広告人の登竜門、「広告学校」って?
読者との交流には「安全」を、企業顧客とメディアには「柔軟性」を備えよ
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する