広告マーケティングの専門メディア

           

「安さ」追求はどこまで必要? 今こそ、見直す「価格戦略」

加速する超・高関与型消費 推し活ユーザーの心理とは?

中山淳雄氏(Re entertainment)

多くのマーケターが注目する“推し”がもたらす購買行動。「推し活ユーザー」たちは何に心動かされ、対価を払うのか。エンタメ社会学者である中山淳雄氏が、従来のエンタメ業界における「価格」の考え方と、現在の“推し活”事情を解説する。

エンタメの価格はどう決まる?「体験価値」の算定は真実か

エンタメ業界は常に「価格」と格闘してきました。大正時代に「寄席」と呼ばれる劇場の入場料5銭(現在の貨幣価値で1,000円)は安価でしたが、大人気だった落語となると価格を変えており、3倍にもなる15銭(現在の3,000円)をとっていました※1。戦後になると、月刊誌は90円(現在の700円)と今とそれほど変わりませんが、大衆化させようと画策していた新聞代はなんと月70円(現在の560円)と圧倒的に安く、対照的に音楽のレコード1枚は300円(現在の2,300円)で随分と高級品でした。

※1 難波利三『笑いで天下を取った男:吉本王国のドン』筑摩書房(2017)。

その時代にあわせて産業ごとに「体験価値」を算定して価格が決まっているように考えられることもありますが、実のところ「体験」と価格が結び付いているわけではありません。1997年にNTTドコモがi-modeで1コンテンツを300円としたのも、携帯ユーザーの平均消費額から割り出した価格でしたが、それが10年後にソーシャルゲームが流行した際に「ガチャ1回300円」につながり、現在1.2兆円を超えるモバイルアプリゲーム市場まで20年にわたって業界の収益をけん引しています。

このあたりは非常にデリケートな(企業戦略ではなく)産業戦略であり、一時アーケードゲームが通常1回100円プレイであったのを、ディスラプター(破壊者)が1回10円にしたことで産業が壊れかけたという事件からもわかるように、自分たちの尻尾を食べ始める蛇のような状況になりかねません。

逆に言うと、ディスラプターが現れれば否応なく、それまでの価格の“必然性”が崩壊するのです。米国の音楽アルバム・シングルの価格【図表1】を見れば顕著で、インターネットの台頭により音楽の共有を主目的としたファイル共有サービス「ナップスター」のP2Pシェアリングが生まれ、iPodが音楽のばら売りをしはじめた1990年代末~2000年代前半、シングルCDの価格は$6近くあったものが突然$1.5と4分の1ほどになってしまいます。

図表1 米国の音楽アルバム・シングルの価格

筆者作成

逆に編集とストーリーという音楽そのもの以外の価値を提供するアルバムCDは、$18から$12まで時間をかけてなだらかに落ちていきます。ネットでのDL購入が即座に壊した市場とゆるく時間をかけて代替していった市場での違いが顕著に見られ、どちらも「音楽」ですが...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「安さ」追求はどこまで必要? 今こそ、見直す「価格戦略」 の記事一覧

10周年の西友「みなさまのお墨付き」 NBベンチマーク型から付加価値追求型へ
豆腐の価値を再定義したTOFU BAR 特売されがちな『価格の優等生』を再生
手土産にしたい『海苔弁』ブランド 「海苔弁山登り」が届ける家庭のあたたかさ
買う/買わないの判断軸はどこにある? 現役大学生の買い物事情
加速する超・高関与型消費 推し活ユーザーの心理とは?(この記事です)
価格維持がノルム(社会的規範)の日本 必要なのは賃金低迷を想定した価格戦略
昨年は「値上げ元年」だった? アキダイ、秋葉社長が語る価格変動のいま
過度の価格競争を繰り広げてきた日本企業 戦略を見直すバリューベース・プライシング
キーワードは「メリハリ消費」 データで読む、買い物の変化
「高い?」「安い?」あなたの感覚は?ヒットした!あの商品の「お値段」一覧
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する