広告マーケティングの専門メディア

           

業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用

「続きはWebで」も昔と変わる? メディアへの同時接触が前提の施策を

鈴木 航氏(Crevo)

動画を起点として企業の課題解決をサポートするクリエイティブカンパニーのCrevo。テレビCMのクリエイティブの今後について、執行役員の鈴木氏に話を聞く。

Crevo
執行役員
プロダクション事業部長
鈴木 航氏

SMBC入社後、東急エージェンシー・I&S BBDO・ADKと国内外の広告会社に在籍し、ストラテジック、メディア、クリエイティブの各プランニング領域に従事。その後EPARKの新規ビジネス開発事業部長を経てCrevoに参画。CSO、事業部長として事業を牽引する。

Q ずばり聞きます!2022年、テレビCMはどう進化すると思いますか?

A BtoB広告がテレビCMを席巻する!

2022年のカンヌライオンズで「B2B部門」が新設されたことからもわかる通り、広告業界におけるBtoB領域はかつてないほどの存在感をみせています。2021年はタクシー広告がBtoB広告のメディアとしてかなり注目を集めましたが、2022年は、元々C向けが多かったテレビCMにもこの流れが来るのではないでしょうか。リモートの普及もあり、接触空間や時間における...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用 の記事一覧

テレビとデジタルが混じり合う市場へ 求められる、新たなチャレンジ
「続きはWebで」も昔と変わる? メディアへの同時接触が前提の施策を(この記事です)
「安心感」や「メジャー感」、テレビが持つポジティブなイメージを最大限生かす
テレビとデジタルの特性を掛け合わせることで「デバイス」としての価値は高まっていく
視聴者の態度変容こそが広告効果 『量』から『質』への大きな一歩を踏み出す
テレビの価値はコンテンツ力!注目はデータ連動のプロダクトプレイスメント
広がるテレビ広告のデータ活用 各ステークホルダーの課題とは?
大量出稿前提から、小規模出稿が可能に CMに新たな商流が生まれている
テレビは生活者の興味・欲求を刺激する『発火点』メディア
『タイミング』が波及効果を呼ぶ、企業のCM活用ー2022年正月篇
スマート・アド・セールスが浮き彫りにした、テレビCM枠の『不思議』
日本でもネット同時配信が本格始動 コンテンツ戦略の鍵とは?
若年層がテレビの前に戻ってきた?CTV広告、活用の鍵は「共視聴」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する