すべての人にとって幸福なサイバー・フィジカル空間のために
TVの人気シリーズ「相棒」は今年も好調だ。昨年から今年にかけては、IT業界の風雲児が創りだした仮想空間を舞台に、水谷・反町コンビが活躍する物語だった。ドラマはいつも時代の先端をフューチャーする。
2021年10月、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOが、突然、自社名を「Meta(メタ)」に変更すると発表して世界を驚かせた。氏は、自社を「ソーシャルメディア企業」から「メタヴァース企業」にバージョンアップさせたいようだ。
メタバースとは、「メタ(超越的な、高次の)」と「ユニヴァース(宇宙)」を組み合わせた造語で、ネットの中につくられた、現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことをさす。ユーザーは、アバターという分身によって仮想空間に参加し、コミュニケーションを楽しんだり、友人関係をつくったり、また、ショッピングや仕事もできる。
もっとも、このようなメタバースへの期待は、ネットの草創期からあったものだ。というより、ネットは常にメタバースを、目指してきた。メタバースとは、かつて、ネットが誰にでも平等に開かれた理想空間を実現すると夢見られた頃、「仮想社会」とよばれた空間の発展形である。
初期の「仮想社会」としては、富士通Habitat(1990年開始)や...
あと60%