コロナ禍を受け、人々のライフスタイルが大きく変化した時代。この変化に対して、企業はどのような提案ができるのだろうか。ローソンの大谷弘子氏がリーダーを務める「CMO X LIFESTYLE」チームが導き出した仮説とは?
大谷:私たちのチームは社会環境が成熟し、新たな成長がなかなか生み出しづらい今、ライフスタイルはどう変化していくのか。さらにその予測に基づき、これまでにない企業や個人の成長のあり方を考え、提言することを目的に議論を重ねてきました。1回目の議論では「今起きている」あるいは「起こりつつある変化」について、それぞれが考えることをまとめて持ち寄りました。
例えば、これまで食品・飲料の業界でマーケティングに携わってきた私からは食について「楽しむ味わう食事」と「時短・補給的食事(給油的)」の2つの嗜好が生まれており、それを「ひとりの人がうまく使い分けている」のではないかという仮説を提示しました。長く、小売りビジネスに携わってきた久保田さんはどんな変化を感じていますか。
久保田:私は前職では百貨店に勤めていましたが、かつてのようにマスでお客さまを集客し、その場に価値を見つけるブランドに集まっていただく世界から、お客さまが欲しいものを、欲しいように、欲しいところから選ぶ時代に変わってきています。そこで百貨店ビジネスでも上顧客、いわゆる外商顧客が注目されているのですが、マスではなくワントゥワンでつながる関係性が小売りにも求められているからだと思います。
大谷:村田さんは議論の中で「変わらないこと」として「家族や友人との関係を充実させるための消費」をあげていました。特にコロナ禍において、身近な人との関係性を重視する傾向はさらに強まった気がします。
村田:私がグラニフにジョインしたのは約1年前ですが、その時に市場動向をリサーチし、どのマーケットにアプローチするかの戦略を立てました。当時、出てきた価値観として「安心・安全志向」「健康志向」「節約志向」「サステナブル志向」「地元志向」などがありました。もうひとつが、家族など身近な人とのつながりを重視していく志向で、これらはコロナの影響もあって今、顕著に出てきている傾向だと思います。
こうした価値観の中で...