広告マーケティングの専門メディア

           

大学ゼミ訪問

年100回の「聞く機会」が質問力を磨き上げるー拓殖大学 田嶋規雄ゼミ

田嶋規雄ゼミ(拓殖大学)

[SEMINAR DATA]                           
ゼミ名 田嶋規雄ゼミ
設立 2000年
学生数 3年生:12名
4年生:13名

拓殖大学
商学部
田嶋規雄教授

1994年慶應義塾大学商学部卒業。同大学大学院商学研究科修士課程、同大学経営管理研究科博士課程修了。博士(経営学)。2016年より現職。イノベーションの普及および消費者行動、ジャパニーズポップカルチャーの消費者行動に関する研究に従事。主な著書(共著)に、『ポストコロナのマーケティング・ケーススタディ』(碩学舎、2021年)など。

1年で100回の「聞く機会」が質問力を磨き上げる

田嶋ゼミのテーマは、「消費者行動とマーケティング戦略」。それぞれの基礎理論をもとに、プロモーション展開やチャネル選択、価格設定など、企業がとるべきマーケティング戦略を考える。

まず3年生は、他大学のマーケティング関連ゼミとの研究発表会に向けた研究が活動の中心だ。“エモい”という感情を定義し、その“エモさ”を経験したあとに消費行動はどうなるか。ライブコマースの効果はどのようなものか。ジェンダーフリー広告の可能性とは。リサーチ会社のサポートを受けながら約半年間取り組む。

4年生は、卒論に向けた個人研究、実務課題への取り組み(今年度は岩手県盛岡市玉山地区の地域振興)、3年生へのアドバイスがメイン。

「実はゼミ活動で一番成長するのは4年生ではないでしょうか。3年生の1年間はがむしゃらに取り組むうちに過ぎてしまいますが、後輩たちの研究にフィードバックを行うことで、同時に自らを振り返ることができる。アドバイスを行うには、話を聞く力や解釈する力、時にはアドバイスし過ぎない教育的な配慮も必要です」(田嶋教授)。

ゼミのなかで、1年間に発表する機会は10回ほど。一方、誰かの発表を聞く機会は100回以上あるという。この時、全員がコメントや質問をする覚悟で聞いているため、成長に繋がるのではないかと田嶋教授。学生たちからも、こうした経験は就職活動の面接でも役に立った、という声が上がる。

そして田嶋ゼミで特徴的なイベントが、2年に1回の...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

大学ゼミ訪問 の記事一覧

年100回の「聞く機会」が質問力を磨き上げるー拓殖大学 田嶋規雄ゼミ(この記事です)
各自の専門分野を生かして学んでいることが強みー九州大学 齋藤俊文ゼミ
地域のニーズに応える、企業コラボレーションを実施ー 東北工業大学 佐藤飛鳥ゼミ
地域密着の『やってみる経営学』ー金沢工業大学 松林賢司ゼミ
プロジェクトでマネジメントの手法も学ぶー岡山大学 日高優一郎ゼミ
自ら問いをつくる力を身に付けるー香川大学 藤村和宏ゼミ
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する