広告マーケティングの専門メディア

           

「経験エコノミー」における製造業の課題と考え方

ひとりの壮大なビジョンから生まれる「未来創造の一端を担う」という価値

恩地祥博氏(BRH)

約30分のスカイプ面接で、BRHの代表取締役(CEO)に就任するという異例の経歴を持つ恩地祥博氏。D2Cアクセサリーブランド「gray(グレイ)」を運営する恩地氏が、D2Cだからこそ、顧客に届けられると考える体験価値とは?

アクセサリーブランド「gray(グレイ)」が4月に発売した、愛犬と楽しめるアクセサリー「MY BUDDY collection」。コレクションの売上の一部は、保護犬猫マッチングサービスを展開する「OMUSUBI(お結び)」の活動の支援に充てられている。

D2Cブランド最大のメリットは自由に表現できること

私は2020年1月にD2Cのアクセサリーブランド「gray(グレイ)」を立ち上げ、運営していますが、D2Cの一番良いところは、どんな振る舞い・言動を選択したとしても、結果的に最後にはその思いに共感してくださるお客さまが、満足して、買ってくれることでビジネスが成り立つという点にあると考えています。要するに「自由に表現ができる」ことに尽きる、ということです。

ネットでモノを売ることが当たり前でなかった時代、カネなし、コネなしでモノを売るのは本当に大変で、自分たちでコントロールできないことがたくさんありました。時にはエンドユーザーではない、たったひとりの営業の人に刺さるモノを生み出す努力さえ求められた。そんな経験をされた方も世の中にはたくさんいらっしゃると思います。

ところが、インターネットがインフラ化して世界は変わりました。誰でも自分がつくりたいものを好きな時に、好きな人たちに、好きな形で売れるようになった。これは本当に大きなことだと感じています。

そういったブランドもファンを獲得していく中でリアル/デジタルを問わず自分たちのお客さまに価値あるものを提供し続けてきています。それは必ずしもマジョリティに受け入れられるものでなくてもいい、ということが大きいと私は思っています。

このような背景を踏まえると、これからのD2Cブランドの「自由な表現」はもっと環境問題や社会課題といったソーシャルイシューや政治的な姿勢に向いてくるのではないかと思いますし、むしろそうなっていくべきだと考えています。

パーパスという言葉に代表されるように「社会的存在意義」こそが、これからの企業活動の源泉。お客さまがこれから企業やブランドに求めるものは「自分の目指す未来を一緒に叶えてくれるかどうか」であり、その商品を買う、サービスを受けるといった活動を通して「未来創造の一端を担っている」という実感を持てることこそが最大の体験価値になっていくと考えています。

消費行動は「投票だ」なんて言われますが、本当にその通りで、自分の選択が世の中の誰かの、何かのためになっているという体験は、D2Cブランドが自社の思想を自由に表現できるから成り立つことであると...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「経験エコノミー」における製造業の課題と考え方 の記事一覧

共感の先のエデュケーションが人を動かす foufouの『遅く』て『重い』コンテンツ
ひとりの壮大なビジョンから生まれる「未来創造の一端を担う」という価値(この記事です)
届けたいのは『使うことで完成する』体験 個々の『生み出す』体験が豊かな社会をつくる
『トキ』をデザインする『愛着』が叶えるライフ・トランスフォーメーション
アフターデジタルの世界で日本メーカーが生き残るには?鍵はUXグロースモデル
『愛』より『信頼』が勝る時代? 企業の社会貢献活動と「体験価値」の関係性
CXからBXへ ─ Afterコロナにおける製造業の新たな価値創造モデルとは
主客一体の「おもてなし」が生む感動をもたらすサービス・マーケティング
加速する「全産業のデジタル化」製造業のサービス化の正体
製品・サービスの『経験の現場』が鍵 経験価値からマーケティングを再構築する
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する