広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

東京オリンピック17日間の激戦 新たな広告手法の導入も注目の的に

明石庸司

無観客開催の東京2020 観戦方法はテレビ、ネット配信のみ

17日間の熱戦を繰り広げた東京オリンピックが終了した。過去に例を見ない逆風の中で開幕したものの、無観客で行われたこともあり、平均視聴率が30%を超える枠も。テレビ視聴は近年になく好調となった。

オリンピックの開催そのものへの逆風は、大会開幕後も続いたが、連日の日本選手の活躍を受けて、テレビ報道ではオリンピックの話題で持ち切りとなった。

大会直前の緊急事態宣言により、多くの競技会場が無観客となり、オリンピックを視聴するには、テレビまたはネット配信のみとなった。

大会期間中のテレビ視聴率を見ると、7月23日に行われた開会式(NHK総合)の世帯平均視聴率は56.4%、個人視聴率でも40.0%と驚異的な数字を記録。これは、午前中の放送だった前回夏季の2016年リオ大会開会式の世帯視聴率23.6%の2倍以上、1964年東京大会の61.2%に迫る記録だ。

※注釈:ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同

ビデオリサーチによると、開会式を視聴した全国の人数は推計7326.8万人(生中継したNHK総合とハイライト・録画中継を放送したフジテレビ、NHK BS1のリアルタイム視聴人数の合算)。

競技別にみると、日本が悲願の金メダルを獲得した8月7日夜放送の「野球男子決勝・日本×アメリカ(後半)」(NHK総合)が37.0%、8月8日朝の「陸上・男子マラソン(後半)」(NHK総合)が31.4%、8月3日夜の「サッカー男子準決勝・日本×スペイン」(日本テレビ)が30.8%と30%超を記録した。

他にもNHK総合では、7月31日「サッカー男子準々決勝 日本×ニュージーランド」...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告業界トピックス の記事一覧

豪州のアドパーソンの今を聞く 現地からみた日本の業界イメージとは?
「雑誌広告」の成長に必要なこと 出版業界・広告業界の競合環境を超えた「共創」
「読む」だけで終わらない新聞のあり方 情報発信の形が多彩に
東京オリンピック17日間の激戦 新たな広告手法の導入も注目の的に(この記事です)
グローバルアドパーソンに聞く! 日本と欧米、広告ビジネスモデルの違いとは?
読者は雑誌をいつ読んでいるのか? 調査結果で示す「コンテンツ力」
社員が記事を読み上げ、ニュース解説? 新聞社が注目する音声配信事業とは
東京五輪をとりまくテレビ業界、地上波での総放送時間は約1200時間に
貪欲な姿勢が見られない!? 日本のアドパーソン
未来の雑誌広告に向けた準備 本誌と電子雑誌は共存できるのか
地方紙発の多様な新事業 地元での就職促進、産業創出をめぐる挑戦も
民放AMラジオ44局 2028年秋までにFM転換目指す
なぜか日本は広告のトレンドを『素通り』 グローバルで見た、広告業界の違い
「編集」コンテンツが強みの媒体 これからの雑誌広告の価値とは?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する