広告マーケティングの専門メディア

           

広告企画

企業の純粋な情熱をいかに表現するか?「FunLogy」の想いを形にしたブランド戦略

フラクタ

「今日は、もっとたのしくできる。」をタグラインに、生活者の日々の暮らしを楽しくするための家電を販売する、Sandlots(サンドロッツ)社が手掛ける日本発のエンタメ家電ブランド「FunLogy」。創業当初のモール運営事業からD2Cへと事業を転換し、顧客とのつながりをより強くするためにはブランディングが必要なのではないかと考えた同社。フラクタとともにスタートさせたブランディングは、事業の未来を開くとともに社員の成長にも大きく作用した。

写真左からフラクタ・プランナー/コピーライターの鈴木脩平氏、サンドロッツ・デザイナーの小林菜摘氏、代表取締役の植村祐貴氏、ライティングディレクターの長谷部加奈和氏、フラクタ・ブランディングディレクターの花輪栞氏

家電を通じて生活者の日常に「楽しさ」を提供したい

──Sandlots(サンドロッツ)社では「FunLogy」のブランディングに取り組まれていますが、その必要性を感じたきっかけとは。

植村:起業当初は美容商材などを仕入れて販売するECモール運営が中心でした。今後の成長を考えたときに、オリジナル商品を持ちたいと考えるようになり、現在の主力商品であるプロジェクターにたどり着きました。当初はオリジナル商品もECモールで販売。売上は立ちましたが、お客さまには「Amazonや楽天などのECモールで購入した」という印象しかなく、当社との関係を感じてもらえていないことに課題を感じていました。

企業として、さらなる成長を果たすためにはお客さまとの関係を構築していかなければならないし、そのためにはブランディングが必要。そんなことを考えていた際に、フラクタ代表の河野貴伸さんのセミナーを聞き、考えに共感して問い合わせをしました。

──どのような相談をしたのでしょうか。

植村:当時はブランディングは大事だとは思っていましたが、何から始めればよいのかは全くわからない状態。そこで「私たちは何をすればよいですか」というところから相談しました。

松岡(フラクタ):まずは植村さんの想いをヒアリングし、FunLogyのブランドを定義するところからプロジェクトはスタートしました。定義とはビジョン、ミッション、機能的価値、情緒的価値などで当社にはいつも用いているフレームワークがあります。各項目を皆さんと議論しながら決めていきました。その後、ECサイトのリニューアルなど、具体的な施策に移っていきました。

鈴木:FunLogyでは「今日は、もっとたのしくできる。」というタグラインを掲げていますが、これは生活者に毎日を楽しく過ごしてほしいと思う植村さんの純粋な情熱や、その「楽しさ」とは何かを深掘りして導き出しました。提供したい価値と植村さんの想いを表現する言葉になったと思います。

日本発のエンタメ家電ブランドFunLogyのECサイト。同ブランドにとって送り手の想いを伝える“ホーム”としての役割も担う。

──社員の皆さんも積極的に関わっていたそうですね。

松岡:今回は特に「自走」に注力したプロジェクトと言えると思います。植村さんもブランディングについて学び、考える意思を持たれていたので、こちらから提案するよりも一緒に考えることを意識しました。ECサイトのリニューアルでも私たちではなく、FunLogyの社員の皆さんに手を動かしていただきました。

ブランドの想いを伝えて愛着を持ってもらいたい

──ECサイトのリニューアルはどのように進めたのですか。

花輪:サイトのリニューアルは2回実施しました。初回はブランド定義をもとにコンセプトを決めて、それを表現しました。2回目は今後の運用を社内で、できるようにする狙いもありました。販売チャネルとしてはECモールと自社ECサイトの2種類がありますが、その役割は異なります。ECサイトはブランドの想いを伝える“FunLogyにとってのホーム”とする方針を立て、そのために必要なUI/UXの改善点を洗い出し、デザイン、ブランディング、システムの各視点で議論を重ねていきました。

小林:私は写真撮影やページのデザイン構築を担当しました。コーディングでは独自の言語も勉強したので、大変でしたが楽しい経験でした。

長谷部:私はコンテンツ担当でお客さまが求めるコンテンツは何かを考えて、深層心理で求めているものを提供することを目指しました。お客さまがECサイトに求めることは商品情報や使い方だと思いますが、深層心理では愛着や安心につながる情報が必要と考えました。そこで本質的な安心感を伝えることを意識して、社員のブログや製造工程を紹介しています。

──手応えは感じていますか。

植村:SNS上でのUGC(User Generated Content)は増えていますし、アンケートを見ていてもファンが増えていることを実感しています。起業当初は漠然と、とにかく認知を広げてたくさんの人に販売したいと思っていましたが、今は一人ひとりのお客さまに向き合って、規模は小さくても濃度の高い関係を構築することが大事だと思うようになりました。

鈴木:今はプロダクトでもサービスでも機能的な価値での差異化が難しくなっています。重要になるのは企業やブランドがどんなことを考えているのか、働いている人はどんな想いを持っているのかが伝わること。そこが買いたくなる、愛着がわく大きなポイントになっているように感じます。

──今後どのような取り組みをしていきたいですか。

松岡:ブランドとしては自走できる状態に仕上がったと感じています。今後は私たちがたくさん関わるというよりも、細く長く見守るような形が理想です。今も月に一度のミーティングをしていますが、その機会を通じて伴走するような形で関われたら幸せだなと。いち生活者としての視点と、ブランディングの支援をした者の視点を持っている、唯一無二の立場になることができれば、存在意義を表現できるのではないかと思っています。

鈴木:現在のコロナ禍が収束した際には、リアルでお客さまとつながる取り組みもご一緒できたらと考えています。リアルの接点ができれば、よりファンになってもらえるはずです。そうなればもっと素敵なブランドになるのではないかと思います。

植村:今回、良かったのはブランドとしての立ち位置やスタンスを明確にできたこと。私たちが自走できるようにすることを最終目的に考え、支援してもらえたと感じています。

※ 本記事の内容は2021年7月取材時点のものです。

    問い合わせ先

    フラクタ
    〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.SビルN5F/S5F
    MAIL:contact_jp@fracta.co.jp
    URL:https://fracta.co.jp/contact/
    TEL:03-4530-3788

広告企画 の記事一覧

企画のヒントは既存のもの「0」から「1」ではなく、自身の経験から創出する
YouTubeを活用したセガのコミュニティづくり ゲーム業界のロイヤル化戦略
Taboolaの効果的なプレイスメント ユーザーの関心を捉える動画広告を
企業の純粋な情熱をいかに表現するか?「FunLogy」の想いを形にしたブランド戦略(この記事です)
目的×事例で選べる マーケティング事例のショーケース ベクトル「ヒロメル」
自ら培った経験の「応用力」があれば、クリエイターは成長し続けられる
「エンジニア」と「マーケター」両視点でデータ利活用事業を支援する『DUMO』
TISが掲げる、「ユニファイドコマース」による生活者目線の心地よい買い物体験
「リサーチ」から「データ利活用支援」へ マクロミルの新サービス「DX Buddy」とは?
「Google アナリティクス4プロパティ」 いま広告主が活用すべき理由
フランス発のテクノロジー企業Teadsが提案するクッキー代替ソリューション
バーチャルイベントの未来を示す 「Salesforce Live:Japan」が開催に
ターニングポイントは今。得たものを学びに変換し1秒後に生かせるように
ポストクッキー時代における 個人情報との向き合い方とは?
守りだけでなく「攻めの文脈」での活用を提案する「Moat(モート)by Oracle」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する