広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

読者は雑誌をいつ読んでいるのか? 調査結果で示す「コンテンツ力」

今泉 睦

媒体の多様化が進む「雑誌」リーチ数を測る方法は、「ない」

昨年から今年にかけて、かつては一世を風靡した「紙」雑誌の休刊や不定期刊のニュースが相次いだ。今年5月に日本雑誌協会から発表された、2021年1月から3月の印刷証明部数の動向を見ると、昨年同期よりも部数が減った媒体が7割程度、増えた媒体が約2割、ほぼ変わらないといった媒体が約1割ほど見られた。

この数字だけ見ると「雑誌は元気がないね」といった会話が広告業界内では聞こえてくるのだが、これは紙雑誌の話であって、「雑誌コンテンツ」の発行尺度ではないと考えている。

デジタル化が進むと、世の中ではさまざまなことが変化する。しかも、それはある時にいきなり変わったりする。例えば一時期、腕時計をしている人を見かけなくなった。その背景には、携帯電話の普及で時刻がわかるようになったことが事実のひとつとして存在しているだろう。

しかしながら最近は一時期より腕時計をしている人は増えているように思う。その正体は「スマートウォッチ」だ。「スマートウォッチ」を「時計」と捉えるかどうかは異論を唱える人もいるとは思うが、やはり「スマートウォッチ」は「腕時計」だと個人的には思っている。

「雑誌」についても同様のことが言えるのではないだろうか。電車の中でスマートフォンを操作している人は多いが、その画面越しに電話をしている人は、ほとんどいない。SNSを除けば多くの場合、スマートフォンの画面越しに見ているのはゲーム、動画、映画、ニュース、漫画、雑誌などさまざまだ。

家の中でも...

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

広告業界トピックス の記事一覧

グローバルアドパーソンに聞く! 日本と欧米、広告ビジネスモデルの違いとは?
読者は雑誌をいつ読んでいるのか? 調査結果で示す「コンテンツ力」(この記事です)
社員が記事を読み上げ、ニュース解説? 新聞社が注目する音声配信事業とは
東京五輪をとりまくテレビ業界、地上波での総放送時間は約1200時間に
貪欲な姿勢が見られない!? 日本のアドパーソン
未来の雑誌広告に向けた準備 本誌と電子雑誌は共存できるのか
地方紙発の多様な新事業 地元での就職促進、産業創出をめぐる挑戦も
民放AMラジオ44局 2028年秋までにFM転換目指す
なぜか日本は広告のトレンドを『素通り』 グローバルで見た、広告業界の違い
「編集」コンテンツが強みの媒体 これからの雑誌広告の価値とは?
新聞情報に「毎日触れる」人は50.2% コロナ禍で閲読時間は増加傾向に
国民投票運動における広告活動 公平・公正性の確保が鍵に
いつでも誰でも情報が手に入る時代 起業のチャンスはどこにあるのか
イベント産業の未来予測 イベントが向かう先にあるもの

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する