広告マーケティングの専門メディア

           

デジタル・トランスフォーメーション入門

パーソナルデータ利活用の未来を見据え、いま取り組むべきことは?

岡部耕一郎氏(TIS)

企業内だけでなく、広く社会全体で、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進が必要とされています。そもそもDXとは何なのか?そしてDXの鍵となる、データ利活用のポイントとは?DXの基本となる考え方から実践方法まで、全12回の連載で解説していきます。

コロナ禍における生活のデジタルシフトを背景にパーソナルデータのデジタル化が加速しています。EC利用は増大し、これまでITと縁遠いと思われた人までZoom等を普通に使いこなす世の中に変わりました。

今後、増大の一途をたどるパーソナルデータは、乱用されないよう守るべきものであると同時に、コロナ対策も含めた有効な利活用が期待されるものでもあります。この相反するように見える2つの方向を同時に実現するのは難題ですが、最終的に到達すべき姿は誰もが合意できるものと考えます。

すべてのパーソナルデータが個人のプライバシーを十全に守った上で、自分自身のため(自分の個性や多様性を活かすため)や社会のため(社会課題解決や地域活性化のため)に有効に利活用される世界、それが到達すべき未来と感じます。しかし、未来の姿はイメージできたとしても、そこへの道筋がまったく明確でないというのが現状です。

「情報銀行」や「データ取引所」のような...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

デジタル・トランスフォーメーション入門 の記事一覧

パーソナルデータ利活用の未来を見据え、いま取り組むべきことは?(この記事です)
「企業間のデータ共有・共創」で実現する、顧客体験の向上
ユニファイドコマース視点のデータ活用
次世代ロイヤルティプログラム 真のロイヤルカスタマーを育成するには
ビジネスの成功を左右する「データの民主化」の実現へ(2) データカタログ
ビジネスの成功を左右する「データの民主化」の実現へ (1)システム整備編

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する