サードパーティークッキーの利用規制が進む一方、コロナ禍によりオフラインからオンラインへと顧客接点がシフト。個々の企業が、よりデータを取得できる状況になった。企業のデータ利活用戦略に今、どのような方向転換が必要なのか。Polar FoxでCEOを務める谷本雄紀氏に考えを聞いた。
脱・ターゲティング時代 顧客視点で多様な活用方法を
これまでは、サードパーティークッキーなど、比較的容易にデータを取得し活用できました。これによりOne to Oneマーケティングを重視する風潮が企業に生まれ、ターゲティング広告の活用が盛んに。その結果、行き過ぎたターゲティングにより、広告に追いかけ回されることに対してナーバスな感情を持つ消費者が生まれるという課題が見られるようになりました。
私は、サードパーティークッキーをはじめとするデータ規制と、コロナ禍でさらに加速したDX推進が重なったことで、今後は各社がターゲティング広告に頼るのではなく、それぞれの商品・サービス特性と自社が抱える顧客にあわせたデータの使い道を検討し、データ利用方法が多様化していくのではないかと考えています。そして、この脱・ターゲティング時代において、マーケターにはこの新しいデータの活用方法を検討する力が求められるようになるのではないでしょうか。
その際に...