広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

イベント産業の未来予測 イベントが向かう先にあるもの

一般社団法人 日本イベント産業振興協会 専務理事 穂苅雄作

新型コロナ上陸から1年 急速に進化するオンラインイベント

コロナ禍の日常がニューノーマルとなって、はや1年が経過した。日本イベント産業振興協会(JACE)はこの間にイベント業界が直面した出来事と注目すべき変化・潮流をテーマとしてオンラインセミナー「イベント業界の今、これからの未来予測」を開催。広告会社の最前線で働く4人のプロデューサー、プランナーがパネリストとして登壇した。数百人のイベント業界関係者が視聴したことから、関心が高いテーマだったことが伺えるが、その中で報告された変化を俯瞰しながら今後起こりうるイベントの未来を読み解いてみたい。

2020年2月に起こったダイヤモンド・プリンセス号の集団感染を皮切りに、国内の新型コロナウイルス感染は急拡大。3月24日の東京2020大会の1年延期決定まではあっという間だった。それと前後してさまざまなイベントが延期・中止になり始め、イベント業界各社はキャンセルポリシーや感染予防のガイドラインの策定に追われていく。その結果、2020年度第1四半期(4~6月)のイベント産業規模は前年比で50%に満たない状況(JACE調べ)に陥ったと推定される。

感染症のパンデミックを経験したことがない私たちのような現代人が最初に考えたのは、リアルイベントの代わりにオンラインイベントを開催すること。これまでもデジタル型のイベントは存在していたが、デジタルにかかわる進化がすごい勢いで始まったわけである。米国のオースティンで開催予定の「SXSW 2020」が中止となり、オンラインで草の根イベントが多数実施されたのが3月のこと。その半年後の10月には...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

広告業界トピックス の記事一覧

いつでも誰でも情報が手に入る時代 起業のチャンスはどこにあるのか
イベント産業の未来予測 イベントが向かう先にあるもの(この記事です)
コロナ禍の「日本の広告費」プロモーションメディアは苦戦も
コロナ禍でも参考にしたいOOH 第12回「東京屋外広告コンクール」を振り返る
未来を見据えた記憶継承のための工夫 3.11から10年、各紙の取り組みとは
「悲劇が二度と起こらないように」放送界全体に倫理問題を問う
東日本大震災から10年 あの時の記憶をラジオで語り継ぐ
クリエイターに寄り添った収益モデル NFTは一過性のもの?
イベント業界が臨む 「接触レス」 全豪オープンは東京2020の指標になるか
プロモーション的側面から振り返る 第73回「広告電通賞」
「ダメだ、墾田永年私財法に目が行く」 明治の巨大OOH
「どうぶつの森」で新聞編集局を再現 子どもや主婦層にも訴求
マーケティングにアバター起用という選択 中国ではすでに実践する企業も
東京2020をめぐる議論 アスリートの言葉が重く響いた12月
厳しい状況が続くプロモーション業界 「K字回復」のどちらを辿るのか?
「きき湯」ブランドの秀逸OOH施策 コロナ禍で働く人々の情緒にアプローチ

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する