デジタルマーケティングのコンサルティングやテクノロジーの販売・導入支援を手掛けるアンダーワークスはパナソニック アプライアンス社のCDP運用等、マーケティング活動を中心にパナソニックのDXを支援している。その取り組みをパナソニックの富岡広通氏とアンダーワークスの高橋諭氏に聞いた。
“デジタルの壁”克服のためデータドリブン環境を構築
──富岡さんのお取り組みについて教えてください。
富岡:私はパナソニックで、家電を中心にした商品の国内における宣伝を担当するコミュニケーション部に所属しています。数年前から、施策評価指標としての「顧客の興味のスコア化」、ナレッジを属人化させないための「コミュニケーション活動・ノウハウの可視化」、ビッグデータを活用した「新たな顧客価値の発見」などのデータドリブンプロジェクトを率いてきました。
現在も、デジタルを活用してマーケティングプロモーション全体をどうアップデートしていくかをミッションに日々活動をしています。特定の商品を担当するのではなく、全商品を横ぐしで見ながら、各部署と連携を図り推進していく役割です。
──アンダーワークスとは、そのプロジェクトからのお付き合いなのでしょうか。
富岡:我々のチームメンバーの1人が、過去に高橋さんと業務上のお付き合いがあった関係から、社内でCDPを導入・構築してデータ利活用をする際、声をかけたのがきっかけです。CDPの中身の可視化、活用を支援いただきました。
高橋:パナソニックさんは、さまざまな事業をお持ちですが、家電事業はいち消費者として考えても普段の生活に身近なものであり、かつ取得できるデータもさまざまです。その分、日々のデータを扱うという部分には、大きな責任を感じますが、実際に見えていなかったものを可視化する作業含めて、楽しくお仕事をさせていただいています。
富岡:アンダーワークスさんとは、データの可視化だけではなく、サイトに訪れたお客さまのスコアリングをすることなどにも取り組んでいます。スコアリングとは評価指標を客観的に見ることを目的としたものですが、どのようにデータを取得すればよいかから始まり、最終的には社内で共有するためのダッシュボード化まで支援してもらっています。
高橋:パナソニックさんが持つ重要なデータのひとつに「CLUB Panasonic(クラブパナソニック)」という会員組織に関するデータがあります。会員の購入商品やイベントの参加状況などを...